葬儀・終活コラム

葬儀の準備

音楽葬 とは?無宗教で送りたい人のための、一つの葬儀の形

音楽葬 とは?無宗教で送りたい人のための、一つの葬儀の形

音楽葬 とは、僧侶による読経等のない無宗教葬の一つで、音楽で見送る葬儀形式です。比較的新しい葬儀形式のため、遺族として主催した経験がある人はもちろん、参列経験のある人もあまりいないでしょう。 音楽葬 の流れや内容、費用、参列者側の服装や香典、参列マナーなどについて解説します。

音楽葬 とは、僧侶による読経等のない無宗教葬の一つで、音楽で見送る葬儀形式です。比較的新しい葬儀形式のため、遺族として主催した経験がある人はもちろん、参列経験のある人もあまりいないでしょう。 音楽葬 の流れや内容、費用、参列者側の服装や香典、参列マナーなどについて解説します。

音楽葬 とは無宗教葬の一つの形

音楽葬とは、僧侶による読経、牧師や神父によるミサといった宗教的儀式のない無宗教葬の中の一つです。プロの演奏家による生演奏や、故人にゆかりのある人の楽器演奏などが中心となるため、「音楽葬」と名付けられています。

無宗教葬は本来、演出は自由ですが、葬儀のプログラムすべてを手作りできる遺族はなかなかいません。よって、葬儀社側では予め決まった形式を用意して遺族に葬儀演出の提案を行います。その代表的なものが、音楽葬です。

音楽葬 の流れと内容

音楽葬の具体的な流れの例は、以下の通りです。

1・開式

司会者により、開式の辞があります。

2・故人の略歴紹介

故人の写真のスライドショーやナレーションにより、略歴紹介があります。故人がお別れのメッセージを用意している場合には、この機会に流されるケースもあります。

3・献奏

プロの演奏家や故人ゆかりの人々により、音楽の生演奏が披露されます。曲目は、故人が好んで聴いていた曲が多いでしょう。参列者は音楽をゆったりと聴きながら、故人との思い出などを振り返ります。

4・弔辞・弔電

故人の友人代表による弔辞の披露や、届けられた弔電の紹介があります。

5・献奏

プログラムにもよりますが、ここにも演奏が入るケースが見られます。

6・献花もしくは献灯

演奏中に献花、もしくは献灯がなされます。仏式では焼香をする時間ですが、無宗教のため焼香は行わず、参列者らが祭壇に一輪ずつ花を捧げる献花か、祭壇場などに並べられたキャンドルに一人一つ火をともす献灯が行われます。

7・閉式

司会者により、閉式の辞があります。これにて音楽葬は終了します。

音楽葬 の費用

音楽葬 の費用

音楽葬の費用に相場はありませんが、上に紹介したような一般的な音楽葬の場合、仏式葬儀と同様の費用になると考えてよいでしょう。宗教者がいないためお布施は必要ありませんが、代わりにプロの演奏家への依頼料金が発生するためです。

プロの演奏家の依頼相場は、一人当たり5万円程度です。ピアノ演奏だけであれば1名だけの依頼で済みますが、ピアノとバイオリンのデュオなら2名、四重奏なら4名、吹奏楽団ともなればまとまった金額が必要です。このように、音楽葬の費用は、どんな音楽演出を行うかで費用が決まります。

参考までに、仏式葬儀が9割を占める日本の葬儀の費用相場は、葬儀一式とお布施、飲食接待費を含めて200万円ほどです。「音楽葬だから安い」「高い」といったことはありませんが、無宗教葬は遺族の希望で葬儀を組み立てられるのが強みです。葬儀担当者にあらかじめ予算を伝えたうえで葬儀内容の相談をすれば、予算に沿った葬儀がかなえられるでしょう。

音楽葬 における参列者のマナー

音楽葬に参列する側になったら、以下の点に気をつけましょう。基本的なマナーは仏式葬儀と同じですが、少しだけ違いがあります。

・服装はお知らせ状を確認して

一般的な葬儀であれば、葬儀の服装はブラックフォーマルです。しかし、無宗教葬の場合は喪主により平服を指定されることがあります。葬儀日程が記されてあるお知らせ状をよく確認して、「平服で」との指示がないかを見ておきましょう。ときにはテーマカラーを指定されることもあります。

平服指定をされたときには、喪服を着ません。しかし、ほかにテーマカラーなどの指定がない場合には、派手な色味やカジュアルな服装は避けましょう。男性の平服は、ブラックフォーマルではないスーツで、グレーや紺など地味目の色を選びます。ネクタイも黒一色ではなく、地味な色合いのものにします。女性は黒一色ではないワンピース、もしくはスーツで、やはり地味な色味を選びます。靴やバッグ、アクセサリーなどの小物は、なるべくシンプルなものにしましょう。

・香典の表書きは「御香典」がベスト

仏式葬儀の場合、香典の表書きは「御霊前」や「御仏前」で、宗派によって違います。無宗教葬である音楽葬の場合は、仏式で使うような表書きを使わず、「御香典」としましょう。また、会費が決められているケースもあり得るため、お知らせ状をよく確認しましょう。

・音楽葬 の式場では自然なふるまいを

葬儀式場に到着したら、一般的な葬儀では「たまたま」「ますます」などの繰り返しがある「重ね言葉」を使わないのがマナーとされます。無宗教葬でも重ね言葉は控えたほうが無難ですが、故意に何度も使わないのであれば、さほど気にしなくてもよいでしょう。故人を偲び、遺族をいたわることに集中し、心を込めた言葉をかけられれば、想いは遺族に伝わります。

音楽葬 を行うときはお墓に気を付けて

音楽葬はまだまだ歴史が浅く、自由葬とも呼ばれる無宗教葬の一つです。無宗教葬を望む人が増えてきた今、ますます発展していく葬儀形式といえるでしょう。ただ、無宗教葬を望んでも、そうできない事情のある人たちがいるのも事実です。それは、先祖代々のお墓が菩提寺の管理地にあり、檀家を抜けるのが難しい人が多いためです。

自分や家族が「音楽葬をやりたい」と希望したときには、亡くなったらどこのお墓に入るのかをまず確認しましょう。もし、菩提寺の管理地にある先祖代々のお墓に入るのだとしたら、音楽葬は難しいかもしれません。このように、音楽葬をやりたいと感じたら、可能かどうかを早めに菩提寺に確認するのが大事です。

この記事を読まれた方は「ホテル葬 とは?社葬やお別れ会をホテルで行うときの流れや費用」もご参考になれば是非お役立てください。

菅野 実

専門スタッフが24時間365日対応!
なんでもご相談ください。

▼ お急ぎの方は地域を選んでお電話ください。