葬儀・終活コラム

供養

キリスト教の供養 はどのようなもの?

キリスト教の供養

故人の供養をしたいと思うとき、「 キリスト教の供養 とはどんなものだろう?」と考えることはありませんか。「キリスト教だった友達の一周忌を弔いたいけれど、キリスト教では回忌法要をやっているの?」「家に仏壇がないということは、何に拝んでいるの?」など、仏式になじみのある日本人だからこそ生じる疑問にお答えします。

キリスト教に「供養」という言葉はない

「供養」は仏教用語で、故人や先祖の冥福を祈るための仏教儀式やそれに基づいた習慣行為全般をいいます。供養の代表的なものとして挙げられるのが、「法要」「お墓参り」「仏壇へのお祈り」です。

法要は、一周忌や三回忌など故人の命日を機に親族が集まって僧侶に読経をしてもらうものです。僧侶の読経と近親者による焼香が、故人の成仏や安らかな眠りに貢献するといわれています。故人の命日やお盆、お彼岸といった節目に行うお墓参りも、仏壇への毎日のお供えやお祈りも、基本的には故人の成仏を支え、冥福を祈るためのものです。

一方で、キリスト教には「成仏」という考え方はありません。亡くなると神のもとである天に召されるため、亡くなることは「召天」と書き表します。神のもとに行けることは、キリスト教徒にとっては喜ばしいことです。よって、生きている自分たちの祈りが、天国での故人の暮らし向きをよくするといった考え方はありません。仏教でいう「供養」はないのです。

仏式の「供養」とキリスト教の「追悼」、似ている儀式や習慣5つ

仏式の供養とキリスト教の追悼

キリスト教に、成仏を願う意味での供養はありませんが、故人を偲び、感謝するための追悼儀式や習慣はあります。仏教の供養と似ているキリスト教の儀式や習慣は、主に以下の5つです。

・追悼ミサ・記念式
カトリックの「追悼ミサ」、プロテスタントの「記念式」は、仏教でいう回忌法要にあたるものです。宗派によって行う日にちに若干の違いがありますが、故人の死後、1週間目や一か月目といった節目に、ゆかりの人々が教会に集まり、神父や牧師と祈りをささげた後、茶話会などを設けます。故人が亡くなって1年目の昇天記念日(命日)にも、同じように行います。

・教会での祈り
キリスト教徒が教会で祈るのは、神に感謝をささげ称えるためです。しかし身内が亡くなってすぐには、故人を偲び、また「神のもとで安らかであるように」と祈ることもあるでしょう。

・お墓参り
キリスト教でも、故人を偲んでお墓参りをすることがあります。お墓参りをするのはいつでもかまいませんが、記念式や追悼ミサ、故人の昇天記念日といった節目を選ぶ人が多いでしょう。お線香やお供え物はあげずに、白い花をささげるのが一般的です。

・家庭祭壇での祈り
キリスト教徒の祈りは教会が中心ですが、家庭祭壇を設けて毎日神に感謝し、また故人を偲ぶこともあります。キリスト教の家庭祭壇は、中心に十字架を捧げ、花とろうそくを飾り、故人の遺影などを配置します。家によっては、故人の好物などをお供えすることもあります。

・諸聖人の日(万聖節)、聖徒の日
カトリックでは「諸聖人の日」、プロテスタントでは「聖徒の日」などとよばれ、毎年11月1日にあたります。カトリックでは全ての聖人と殉教者のために祈る日で、プロテスタントでは亡くなった全ての信徒のために祈りをささげる日です。あらゆる死者にお参りする日ととらえれば、お盆と似ていると捉えてよいでしょう。

宗教は違っても、故人を想う気持ちは変わらない

キリスト教には「成仏のために祈る」といった概念がないため、昔ながらの仏式葬儀や法要に慣れた人にとっては、戸惑うことが多いかもしれません。しかし、故人を偲び、安らかに眠ってほしいと願う気持ちは、宗教が違っても変わらないものです。

キリスト教の友人や親族を弔いたいという気持ちがあったら、まずは遺族にどうすればよいか訪ねましょう。弔問をしたいと考えていても、家庭祭壇がない場合は「ご自宅で、天にお祈りください」といわれるかもしれません。お墓参りをするにしても、持ち物が仏式とは違ってきます。どこへ、なにを持参してお祈りすればよいのかは、遺族に聞くのが一番です。

 

工藤 裕之

専門スタッフが24時間365日対応!
なんでもご相談ください。

▼ お急ぎの方は地域を選んでお電話ください。