葬儀・終活コラム

供養

お供え のマナーや相場、のし書きなどを解説!故人と遺族に喜ばれる供物とは

お供え

弔問や法要があると「 お供え 物を何にしよう?」と迷うことがあります。通夜や葬儀の場では香典が中心で、他の お供え 物を準備する必要はありません。しかし法要に参加するときや、お盆やお彼岸の節目に親族の家へ上がるときなどは、仏壇へのお供え物を持参する人が多いでしょう。 お供え にふさわしい品や相場、マナーについて解説します。

お供えとは故人や先祖、仏様に捧げるお花や食べ物

お供えとは本来、信仰の対象物へ儀式の際に捧げる供物をいいます。現代日本において「お供え」というときには、法要や仏壇へのお参りの際に、仏様と故人のために持参する品物と捉えてよいでしょう。お供えを行う機会については、主に以下のようなものがあります。

・回忌法要
四十九日法要、一周忌、三回忌などの法要で親族宅へ訪れる際には、お供え物を持参するのが一般的です。地域や親族の考え方によって、「香典だけでよい」とされることもありますし、「法事の最後にみんなへ配れるように、個包装のお菓子を」などと品物を指定されることもあります。

・身内が亡くなって日が浅い家への訪問
身内が亡くなって日が浅いお宅へ訪問するときは、弔問の意図がなくても、お供えを持参するのがマナーです。とはいえ値が張るものは遺族に「お返しをすべき?」と思わせ、負担になってしまう恐れがあります。手土産程度の品が喜ばれるでしょう。

・お盆、お彼岸、年末年始等の、親族宅への挨拶
季節の節目に実家へ帰省したり、親族宅へ挨拶したりするときには、仏壇のある家であればお供えを持参するのがマナーです。

・お墓参り
お墓参りのときは、お花と線香の他、お菓子や果物、飲み物など故人が好きだったものをお供えします。ただし、お供えしたものは持ち帰りましょう。また、キリスト教のお墓には、基本的にお花しかお供えしません。神道のお墓には、線香をお供えしません。

・毎日の仏壇へのお参り
家族が毎日仏壇へお参りするときは、ご飯や水、お茶をお供えします。また、毎日とはいわず負担にならない範囲で、お花や季節の果物、故人が好きだったものなどをお供えします。お盆やお彼岸には特別なお供え物をする地域や宗派がほとんどで、内容は菩提寺や親族に確認するのがおすすめです。

お供えに選びたい品物

お供えに選びたい品物

法要や弔問、季節の挨拶などで仏壇にお供えすることを想定して、ふさわしい品物をご紹介します。

・日持ちのするお菓子
法要時はたくさんの人がお供え物を持参します。家族が後で包装を解いたときには賞味期限切れだったという事態が起こらないよう、お菓子であれば日持ちのするものを意識します。和菓子であればおまんじゅうやどら焼き、干菓子など、洋菓子であれば焼き菓子などがいいでしょう。夏場はゼリーもおすすめです。

・季節の果物
果物は「水菓子」といって、仏様が喜ばれるものの一つとされています。メロンやパイナップルなど大ぶりの果物は、見た目も美しく仏壇を彩ります。

・お花
白や黄色のほか、紫やピンクといった淡い色合いの花束が、仏壇の前にはふさわしいとされています。ただ、法要時は遺族も仏壇前に一対の花束を用意します。法要時はお花を避けたほうが無難です。

・飲み物
暑い季節はジュースのギフトなどが重宝されます。故人がお酒を好んで飲んでいた場合、ビールや日本酒を持参すると喜ばれることがあります。ただ、残された家族に飲酒の習慣がないときは持て余してしまうため、避けたほうがいいかもしれません。どうしてもお酒を、という場合は事前に遺族へ相談してみましょう。また、飲み物は重いので、持参できる重さの物を選びましょう。

・線香、ろうそく
弔問時や法要時は、線香やろうそくのお供えも定番です。ただ、最近では「毎日のようには、仏壇に線香をあげない」という家も多くなってきました。事前に遺族へ相談するとよいでしょう。今はさまざまな色、香りの線香があるため、選ぶのが楽しいお供え物です。

お供えの相場

法要時や弔問時、仏壇へのお供え物の相場は、3000円から5000円程度です。法要のお供えは、地域により、またはその家の慣習により、品物や金額が決まっていることもあるため、確認が必要です。

お墓参りのお供え物の相場は、お花と食品あわせて1000円から2000円程度です。持ち帰るのが原則となるため、個包装を解かずにお供えできるものが便利です。

お供えののし書き

お供えののし書きは、「御供」です。白黒の水引がプリントされたのし紙を使い、包装紙の上からのしをかけます。黄白の水引がプリントされたのし紙を使う地域もあります。

お供えをするときのマナー

仏壇にお供えをするときは、以下のようなマナーを守りましょう。

・紙袋や風呂敷に包み、裸のままでは持ち込まない
のしをつけたお供えを、そのまま持参してはいけません。必ず、紙袋か風呂敷に入れて持参しましょう。

・紙袋や風呂敷から外し、施主に手渡す
紙袋や風呂敷のまま、施主に渡してはいけません。訪問の挨拶の後、品物を紙袋や風呂敷から出して、「こちら、お仏壇にお供えください」と言い、施主に手渡します。

・仏壇に直接お供えするときは、焼香の際に供物台か焼香台のそばに置く
施主から「どうぞ、お供えしてやってください」と促されたときは、お供えを持ったまま仏壇に向かいます。仏壇の前に座り、一礼してからお供えを供物台に上げましょう。供物台がないときは、焼香台のそばへ直に置きましょう。持参した紙袋があれば、お供えの下に敷きます。その後、線香を上げます。

「故人や家の人は何が喜ぶかな」という想いを大事にしよう

以上のように、お供えには品物や相場、渡し方にマナーがあります。慣れないうちは「何を選ぼうか」と悩むことが多いかもしれません。しかし、「故人は喜んでくれるかな」「遺族の負担にならないものは何かな」という目線で選べば、失敗することはないでしょう。

阿曽 祐三

専門スタッフが24時間365日対応!
なんでもご相談ください。

▼ お急ぎの方は地域を選んでお電話ください。