葬儀・終活コラム

供養

粗供養 とは何を指す?葬儀や法事の粗供養の選び方や費用

葬儀や仏事の返礼品の一種として「 粗供養 」という言葉を聞いたことがある人は、もしかしたら中部地方や西日本にお住まいかもしれません。関東以北ではあまり使われることのない 粗供養 という言葉には、大きく2つの意味があります。意味合い別に、選び方や費用について解説します。

粗供養 には大きく2つの意味がある

粗供養 は「そくよう」と読み、大きく分けて2つの意味があります。1つめが、葬儀の日に参列してくれた人へ渡す会葬御礼品や即日返しという意味で、もうひとつが法事の返礼品という意味です。主に、中部以西の地域で使われる言葉です。

例えば葬儀の打ち合わせをしているとき、親族から「粗供養はどうする?」と聞かれたら、葬儀当日に渡す返礼品のことを指していると考えてよいでしょう。法事で出かけた際、帰りがけに渡された返礼品に「粗供養」とのし書きされていることもあります。

つまり、粗供養という言葉は、喪主や施主側が使う言葉であり、参列者側は使用しません。香典には「御香典」「御仏前」「御霊前」などが使われ、仏前へのお供え物には「御供」などが使われます。

粗供養の意味合い1:葬儀の日に参列者へ渡す会葬御礼や即日返し

粗供養

粗供養という言葉は、葬儀の日に受付でひとまずお返しする香典返しとして使われます。この場合、粗供養の別称は、「会葬御礼」や「即返し(即日返し)」です。

葬儀の香典返しは、半返しが相場です。半返しとは、いただいた香典金額の半分程度の価値がある品物をお返しするという意味です。葬儀の日、香典返しを受け取ったその場では、香典の金額は分かりませんし、金額に応じた品物を複数用意することもできません。よって、ひとまずのお礼として全ての参列者に同じものを渡すのが即返しであり、この場合の粗供養にあたります。会葬御礼は、厳密にいえば参列してくれたことに対する感謝を表すものであり、香典に対するお返しではありませんが、実際には、即返しと同じような意味合いで使われています。

葬儀当日の返礼品としての粗供養には、2つの考え方があります。「一般参列者の香典相場の半分程度をお返しする」という考え方と、「ひとまずは低額のお礼をお渡しする」という考え方です。それぞれ、選ばれる品物や費用が違います。

・一般参列者の香典相場の半分をお返しする場合
香典返しは、四十九日法要の時期を目処に、四十九日が無事済んだことの報告もかねてお送りするのが習わしです。しかし、葬儀参列者全員に発送の手配をとるのは遺族の負担が大きいため、葬儀当日の返礼品をもって香典返しとする風習が広くあります。葬儀当日の返礼品では見合わないほど高額の香典をいただいたときだけ、後日香典返しを送るのです。

この場合の粗供養品には、お茶や乾物、お菓子とお茶のセットなどが選ばれます。最近では、参列者が持ち運びやすく、それぞれの好みに対応できるカタログギフトも好まれるようになりました。金額相場は、葬儀の規模や地域性が関係してくるので、お世話になる葬儀社に相談してみると良いでしょう。

・ひとまずの会葬御礼として低額なものをお返しする場合
全ての人に後日香典返しを発送することを見越して、低額な品物をひとまずお返しする粗供養もあります。この場合は、お茶やタオル、ハンカチなどが選ばれます。相場は500円から1500円程度です。

粗供養の意味合い2:法事で参列者に配る返礼品

法事のとき、参列者に配る返礼品を粗供養と呼ぶことがあります。乾物やお茶、洗剤のセットなどの食品や消耗品、最近ではカタログギフトも選ばれるようになりました。
法要後、参列者が持ち帰るため、大きすぎるものや重いものは選ばないのがマナーです。

粗供養の掛け紙のかけかた、水引の選び方

粗供養品には、ラッピングの上に「粗供養」と書かれた掛け紙をかけます。掛け紙は、白黒、または黄白の水引がプリントされたものを選びましょう。水引の色は、地域や時期によって違う場合があります。

分からなければお世話になった葬儀社に尋ねるのが正解

以上のように、粗供養の意味には大きく2つあり、また金額や水引は風習によって変わってきます。よくわからない場合は、葬儀でお世話になる葬儀社に尋ねるのがいいでしょう。合わせて年長の親族にもよく確認しておけば、間違いありません。

渡辺 祐美

専門スタッフが24時間365日対応!
なんでもご相談ください。

▼ お急ぎの方は地域を選んでお電話ください。