葬儀・終活コラム

参列者のマナー

袱紗 (ふくさ)の意味と使い方のマナー

袱紗 (ふくさ)の意味と使い方のマナー

袱紗 とは「ふくさ」と読み、お金を入れた封筒を包む小さな風呂敷を指します。四角い布状のものや、封筒を挟みやすいようポケット状に型作られたものがあり、結婚式のときのご祝儀や、通夜・葬儀・法要のときの不祝儀袋を包みます。 袱紗 はシーンによって色や包み方にマナーがあるため、覚えておくと便利です。

袱紗 とは「ふくさ」と読み、お金を入れた封筒を包む小さな風呂敷を指します。四角い布状のものや、封筒を挟みやすいようポケット状に型作られたものがあり、結婚式のときのご祝儀や、通夜・葬儀・法要のときの不祝儀袋を包みます。 袱紗 はシーンによって色や包み方にマナーがあるため、覚えておくと便利です。

袱紗 とはお金を入れた袋を包む布

袱紗とは、ご祝儀やお香典などを包む布のことを指します。ご祝儀やお香典のためのお金は、それぞれ祝儀袋、不祝儀袋に入れるのがマナーの一つですが、それをさらに袱紗で包んで持参することも、必須のマナーとされています。

袱紗はちりめん素材やツヤのある絹素材でできています。「小さな風呂敷」と言えばイメージしやすいでしょう。シンプルな四角い布をしていたり、四角い布に袋をのせるための台がついていたり、ポケット状になっていて袋をそこへ挟み込めるようになっていたり、形状はさまざまです。

袱紗 には大きく分けて2種類ある

袱紗 には大きく分けて2種類ある

袱紗には、大きく分けて2種類あります。祝儀用と、不祝儀用です。例えば、画像右側は祝儀用、左側は不祝儀用です。右側の袱紗はめでたいモチーフである鶴があしらわれていて、華やいだピンクをしているため、祝儀用であることがイメージからも分かるでしょう。一方で左側は、地の色が地味な紫で、仏教のモチーフである蓮の花が描かれています。このことから、不祝儀用であることがわかります。

販売されている袱紗には「祝儀用」「不祝儀用」「祝儀・不祝儀両用」などとパッケージ等に書かれてあるため、判断がしやすいですが、元々家にある袱紗はどちらで使えば良いのかと迷うこともあるのではないでしょうか。以下を目安にしてください。

・暖色系の華やかな色合いは祝儀用

赤、ピンク、オレンジといった暖色系で華やかな色合いをした袱紗は、祝儀向きです。地色が地味であっても、鶴亀などめでたいモチーフの刺繍があるものは、祝儀用の袱紗です。

・寒色系の地味な色合いは不祝儀用

黒、紫、茶色、グレーといった寒色系で地味な色合いをした袱紗は、不祝儀向きです。

・濃い紫は両使いできる

濃い紫の袱紗は、祝儀でも不祝儀でも使うことができます。もし袱紗を一枚も持っていないなら、濃い紫の袱紗を購入しておくと、のちのち便利に使えるでしょう。

袱紗 の包み方のマナー

袱紗には、包み方にマナーがあります。お祝い事と、葬儀や法事とでは包み方が逆になるため、注意が必要です。

・お祝い事では「右開き」

結婚式などのお祝い事では、右開きになるように包むのがマナーです。挟み込むタイプの袱紗では、左手に袱紗の本体を持って祝儀袋を差し込み、蓋になる部分を右手でパタンと閉じるようにします。四角い布状の袱紗なら、ひし形にした中央に祝儀袋を置き、左、上、下、右の順にたたみます。これで、右開きとなります。

・葬儀や法事では「左開き」

通夜や葬儀、法事の場では、お祝い事と全く逆のマナーになります。左開きになるように包むため、挟み込むタイプの袱紗では、右手に本体を持って不祝儀袋を差し込み、蓋になる部分を左手でパタンと閉じるようにします。四角い布状の袱紗なら、ひし形にした中央に不祝儀袋を置き、右・下・上・左の順に畳みます。これで左開きとなります。

袱紗 の渡し方のマナー

結婚式や通夜・葬儀の受付では、袱紗をそのまま渡すわけではありません。また、袱紗をバッグに入れず、そのまま持ち歩くのも、あまりよいとはいえません。袱紗の渡し方については、次のようなマナーがあります。

  1. 受付へ行くまでは、袱紗はバッグの中に入れておく。
  2. 自分の順番になって、受付に挨拶をしたら、初めてバッグから袱紗を取り出す。
  3. 袱紗から袋を取り出して、受付に袋だけを渡す。

袱紗 は日用品を売るお店で手に入る

なかには、「急にお通夜に呼ばれたけれど、袱紗がない」「袱紗が必要なことをすっかり忘れていて、結婚式当日を迎えてしまった」という人もいるでしょう。袱紗は、コンビニやドラッグストア、100円ショップなど、日用品を売っているお店であれば手に入ります。祝儀袋や不祝儀袋のコーナーに、一緒に売られています。

お店に立ち寄る余裕もないという人は、ハンカチで代用しましょう。お祝い事なら華やかな色味のハンカチ、不祝儀であれば地味な色のシンプルなハンカチが役に立ちます。真っ白なハンカチは、どちらでも代用可能です。アイロンをかけ、畳み皺を押さえてから包むと、きちんとした印象になります。

急なお通夜などのために 袱紗 を一つは持っておこう

この先、いつ突然袱紗が必要になるか分かりません。これを機に、袱紗を一つ持っておくと便利です。一つだけ用意するなら、祝儀・不祝儀どちらでも使える濃い紫がおすすめです。いろいろな柄の袱紗が揃っているネットショップで、お気に入りのものを探してみるのもよいでしょう。

また、香典に関する解説を「法事の香典はいくら包めばいい?金額相場や表書き、渡し方をご紹介」で掲載しておりますので、こちらもご覧くださいませ。

伊賀 誠

専門スタッフが24時間365日対応!
なんでもご相談ください。

▼ お急ぎの方は地域を選んでお電話ください。