葬儀・終活コラム

法事・法要

法事の香典はいくら包めばいい?金額相場や表書き、渡し方をご紹介

法事 の 香典 には、金額相場があります。関係性や、故人が亡くなってからの期間によって金額相場が変わってくるため、しっかりおさえておきたいものです。また、香典袋の種類や、表書きの書き方には、宗教・宗派ごとにマナーがあります。自信を持って参列できるよう、法事の香典のマナーについて解説します。

法事の香典は関係性や会食の有無によって変わる

法事 の 香典 は、「ごく近い親戚でなければ、一人1万円程度」が相場とみていいでしょう。これは、お返し物と会食の想定金額(合わせて一人5000円~8000円程度)から逆算したときに、少しなりとも供養の足しにしてもらえる金額です。

故人が両親や兄弟といったかなり近い親族であり、かつ亡くなってからすぐに行われる法要であれば、もっと厚く包んで法要の支払いやお布施の一助にしてもらいます。一方で、会食がない場合は、もっと金額を少なめにしてもいいでしょう。

目安の金額相場を一覧にしましたので、参考にしてください。

参列が2人以上になるときでも、倍額を包む必要はありません。お返し物は一家に一つだけなので、人数分の会食費用を想定してプラスすれば十分です。子どもがたくさんいるなど、金額に迷うようなら施主に相談してみてもいいでしょう。施主に直接聞くのは気が引けるということなら、施主の配偶者や親族の一人など、気兼ねなく相談できる人に尋ねてみます。
法事 香典

法事の香典の包み方

法事の香典は、葬儀のときと少しマナーが違います。宗教・宗派によっても違うため、宗派ごとに解説します。

仏式の法事の香典マナー

仏式の法事では、黒白や銀白、双銀の水引がついた香典袋を使います。関西など一部の地域では、黄白を使うこともあります。表書きは四十九日の法要までは「御霊前」、四十九日以降は「御仏前」としますが、浄土真宗だけは、どの時期でも「御仏前」とします。墨は、四十九日までは薄墨、四十九日を過ぎたら通常の濃墨を使うのが一般的です。

神式の法事の香典マナー

神式の法事では、黒白や銀白、双銀の水引がついた香典袋を使います。関西など一部の地域では、黄白を使うこともあります。蓮の花が描かれた香典袋は仏式でしか使えないので、無地を選ぶよう注意しましょう。表書きは「御玉串料」とします。

キリスト教

キリスト教の法事では、水引のついた香典袋を使いません。無地、あるいは百合の花や十字架があしらわれた袋を購入しましょう。表書きは「御花料」です。

宗教・宗派が分からない場合、表書きは「御香典」とします。水引の下部分に自分の名前か、「●●家」と記し、中袋には住所と氏名を書き入れましょう。

法事の香典の渡し方

葬儀であれば受付に香典を渡しますが、法事では、受付がない場合もあります。法事の香典は、以下のような手順で渡しましょう。

香典は袱紗に包んで持参する

香典袋を直接バッグに入れるのではなく、袱紗に包んで持参します。

法事の会場に到着したら施主に挨拶し、香典を渡す

法事の会場に到着したら、受付を探しましょう。受付がないときは、施主に直接香典を渡します。「本日はお招きいただき、ありがとうございます。御仏前にお供えください」と告げ、袱紗から香典を出して渡します。黒いお盆を差し出されたら、お盆に香典を置きましょう。表書きを相手や仏前の正面になるよう渡すのがマナーです。

自宅で法要が行われる場合など、地域や家の風習によっては、到着後すぐに焼香を行い、仏前に香典をお供えする場合もあります。到着したら会場内の様子を観察し、風習に倣うようにしましょう。

法事の香典マナーは一度覚えればずっと使えて便利

葬儀があれば、次には四十九日法要、一回忌、三回忌と、法事が続くことになります。一度香典マナーを覚えておけば、法事のたびに使えるので便利です。慣れない法事の場では緊張しがちですが、出席する前にひととおりマナーを確認しておくことで、スムーズに参列できるでしょう。

遠藤 浩子

専門スタッフが24時間365日対応!
なんでもご相談ください。

▼ お急ぎの方は地域を選んでお電話ください。