葬儀・終活コラム

参列者のマナー

葬儀に参列するときは宗教を確認〜宗教別に葬儀参列マナーを解説〜

葬儀 に 参列 する際、 宗教 や宗派を確認しているでしょうか。葬儀の宗派にのっとったマナーを身につけることは、故人や遺族に対しての礼儀です。しかし、仏式葬儀への参列に慣れている人は、キリスト教式や神式の葬儀でも同じようにふるまいがちです。宗派による参列マナーの違いについて解説します。

葬儀の参列マナーは宗教によって違う

葬儀 に 参列 するときのマナーは、仏教、キリスト教、神式と、 宗教 によって違ってきます。例えば、仏式葬儀の場では「成仏」や「供養」といった言葉を使いがちですが、キリスト教式や神式では使いません。数珠や蓮の花が描かれた香典袋も、仏式葬儀だけでしか使われないものです。

仏式葬儀以外の葬儀に出ると、普段はあまり意識していなくても、一人ひとり信じる宗教が違うのだと知ることになります。遺族が信じる宗教に敬意を払うためにも、宗教別のマナーを知っておきましょう。

葬儀に参列するなら宗教別のマナーを覚えよう

葬儀に参列するとき、注意したい宗教別マナーのポイントは、「香典」と「言葉」、そして「焼香」です。服装については、いずれも同じブラックフォーマルで構いません。どんな点に気をつけるべきか、宗教別に解説します。

葬儀 参列 宗教

仏式葬儀のマナー

仏式葬儀で使う香典袋は、無地あるいは蓮の花が描かれた袋に、黒白、または黒とシルバーの水引があしらわれたものです。表書きは、浄土真宗以外であれば「御霊前」、浄土真宗であれば「御仏前」と書きます。

なぜ浄土真宗では「御仏前」と書くかといえば、「故人は亡くなってからしばらく霊としてさまようのではなく、没後すぐに成仏する」という教えがあるためです。一方、浄土真宗以外では、故人は亡くなってから49日間はあの世とこの世を霊としてさまよっているという考え方をするため、四十九日を過ぎていない葬儀の場では「御霊前」とします。

仏式葬儀でタブーとされている言葉は、「ますます」「いよいよ」など不幸が続くことを連想させる「重ね言葉」、「浮かばれない」「迷う」といった、成仏しないことを表す言葉、死や苦しみを示す言葉です。遺族に挨拶するときは「このたびはご愁傷さまでした」「ご冥福をお祈りします」といった言葉を選びます。

葬儀中にお焼香をするときは、数珠を持ち、遺族と僧侶に一礼した後、祭壇に向かって一礼します。抹香を指でつまんで炉にくべ、遺影に向かって祈り、また遺族と僧侶に一礼してから席に戻ります。焼香回数は1回から3回で、司会者によって1回と決められることもあります。

キリスト教式葬儀のマナー

キリスト教式葬儀の香典袋は、無地の封筒、あるいは百合の花があしらわれたもので、水引はついていなくてもかまいません。表書きは「御花料」とします。

キリスト教式では、「成仏」「供養」など仏教特有の言葉を口にしないよう注意するほか、「ご愁傷様」「お悔やみ申し上げます」といった、お悔やみの言葉もなるべく控えましょう。キリスト教の教えでは、人は亡くなると一切の罪を赦され、神のもとへ召されるとされています。遺族に挨拶するときは、故人の魂の平安を祈る言葉が適切です。「安らかなお眠りをお祈りいたします」などとしましょう。

キリスト教式では焼香ではなく、棺の前に花をささげる献花となります。自分の番が来たら、遺族と神父や牧師に一礼してから花を受け取り、献花台の前まで進みます。祭壇に一礼し、お花の根元を祭壇に向けて献花台にお供えしたら、祈りを捧げましょう。献花後は、また祭壇と遺族、神父や牧師に一礼してから席に着きます。

神葬祭(神式葬儀)のマナー

神式の葬儀のことを、神葬祭といいます。神葬祭の香典袋は無地に黒白か黒とシルバーの水引がかかったものを選びます。表書きは「御玉串料」です。

神葬祭では、仏教特有の言葉を口にしないこととあわせて、仏式でも気をつけるべき「重ね言葉」や、死や苦しみを連想させる言葉を使わないよう気をつけましょう。遺族への挨拶は「みたまのご平安をお祈りいたします」などとします。神葬祭では、故人の魂は家を守る守護神となるとされています。過度なお悔やみの言葉は不適切なので、避けましょう。

神葬祭では焼香ではなく、玉串奉奠(たまぐしほうてん)を行います。玉串は、榊の枝に紙垂(しで)をつけたものです。自分の番が来たら、遺族と神職に一礼してから玉串を両手で受け取り、祭壇に一礼します。台の前まで来たら玉串の根元を手前側に向けて祈りを捧げ、その後、根元を祭壇に向けてお供えします。祭壇に向かって二礼、二拍手(拍手は音を鳴らさない)、一礼したら、遺族に一礼してから席に着きます。

まとめ

以上のように、宗教によって気をつけたい葬儀のマナーは違ってきます。今後、葬儀に参列する際は、どんな宗教・宗派で行われるかをきちんと確認しましょう。遺族を慰めたい自分の真心を伝えるために、宗教のマナーやルールに準じた対応をするのが大切です。
ただ、マナー違反になることを恐れるあまり、故人を悼む自分の気持ちを伝えられないとしたら、それほど残念なことはないでしょう。自分の言葉で本心を伝えられるなら、それが宗教・宗派にあまりそぐわない言葉だとしても、遺族にはまっすぐ気持ちが伝わるはずです。マナーを頭に入れながらも、弔意を伝えることが一番大事だということは、心にとめおきましょう。

橋本 雄二

専門スタッフが24時間365日対応!
なんでもご相談ください。

▼ お急ぎの方は地域を選んでお電話ください。