葬儀・終活コラム

法事・法要

四十九日法要 を行うときの注意点とは〜流れやマナーをご紹介〜

四十九日法要

忌日法要の中でも、最も行われることが多いのが 四十九日法要 です。葬儀後、改めて親族が一堂に揃う場ですから、施主には気を遣うべきことがたくさんあります。とくに納骨式を同時に行う際は2つの儀式の準備が必要です。四十九日法要の準備や当日の流れ、施主と参列者のマナーについて解説します。

四十九日法要 とは、亡くなってから49日目をめどに行う法要のこと

四十九日法要 とは、故人が亡くなってから49日目をめどに行う法要を指します。必ず49日目でなければならないということはありません。親族らが集まりやすいよう、土日などに日取りを決めるのが一般的です。

 

ただし、法要の日が49日目以降にならないように気をつけましょう。「故人を待たせることになる」ため、タブー視されているからです。49日目が平日なら、その前の土日に法要を持ってくるなど、49日目の手前に日程を組みます。

 

法要会館やお寺などで四十九日法要を行い、法要が終わり次第、会食が行われます。会食が終了したら、親族らに引き物を渡し、解散となります。

 

四十九日法要は納骨式と同時に行うのが一般的

日本の仏教的な習わしでは、「亡くなったら魂は49日間あの世とこの世をさまよい、49日目に浄土へと旅立てる」とされています。四十九日法要は、故人が成仏するための大切な節目です。この日をもって納骨をすることも多く、法要後に納骨式も行われます。

 

四十九日法要を行うための準備

四十九日法要

四十九日法要を行うための準備について、順を追って説明します。

 

・日程の決定

僧侶や親族と相談の上、四十九日法要の日程を決定します。葬儀の際、僧侶にスケジュールを確認し、親族と相談して決定するのが理想的です。葬儀時に決定していれば、親族への周知がその場でできるためです。

 

葬儀のときは余裕がなく法要の相談ができなかったという人も、なるべく早く日取りを決めておきましょう。法要の日時と場所が決まったら、その後の会食の場所も押さえておきます。

 

なお、納骨を同時に行う際は、カロート(納骨するための場所)を簡単に開けられるかどうか確認しておきましょう。昔建てられたお墓であるほど、石材店の手によらないと開けられないつくりになっているものがあります。その場合は石材店に立ち会ってもらう必要があるため、お墓を施工した石材店に連絡を入れておきましょう。

 

・親族への知らせと参加確認

はがきやメールで四十九日法要の日程を親族へ知らせ、参加の可否を確認します。法要の1か月前までに知らせを出せるようにしましょう。電話で知らせを行う場合も、集合場所や時間の徹底のために、書面での通知を出すのが施主としてのマナーです。

通知には、法要の日時、場所、法要終了後の予定を明記します。法要終了後の予定とは、納骨や会食の有無についてです。法要が終わった後、お墓へ寄って納骨するのか、その後はどこで会食をするのかについて明記します。

参加の可否は、往復はがきを使うのが丁寧ですが、電話で行ってもかまいません。法要の2週間前までをめどに参加確認を行い、会食の人数と引き物の数を確定させましょう。

 

・法要前日までにお墓掃除をし、法要会館に持参するものを揃える

納骨式を四十九日法要と同時に行う場合は、法要前日までにお墓掃除を済ませておきます。また、法要会館に持参するものを揃えておきましょう。骨壺、遺影、位牌の他、祭壇に飾り付けるための花束一対と、菓子などの供物が必要です。

 

法要後に納骨をするなら、お墓で焼香をするための線香・ろうそく・マッチ類、お墓にお供えするための供花や供物も準備します。その他、必要なものがないか、菩提寺に問い合わせておくと安心です。

なお、施主として最も忘れてはならないのがお布施です。四十九日法要のお布施の相場は、3万円から7万円程度です。このほかに、お車代として5000円程度、僧侶が会食を辞退したならお食事代として5000円程度を別に包みましょう。表書きはそれぞれ「御布施」「御車代」「御膳料」です。

会食後、自宅で親族にくつろいでもらう時間を設ける家もあるでしょう。その際は、茶葉や湯飲み、お茶菓子も前日までに揃えておきましょう。

 

四十九日法要当日の流れ

四十九日法要当日は、以下のような流れで儀式や会食が進みます。納骨式を含んだ流れをご紹介します。

 

・一同着席

定刻になる前に親族らは着席しておきます。家族ごと血縁の近い順に着席しておきます。

葬儀のときと順番は同じです。

 

・読経

定刻になったら僧侶が入堂し、読経を始めます。

 

・焼香

僧侶の案内により、施主から順に焼香します。

 

・法話

焼香が終わったら、僧侶による法話が行われる場合があります。

 

・移動

納骨のため、お墓まで移動します。

 

・納骨

お墓のカロート(納骨を行う場所)を開け、施主が遺骨を中へ納めます。納骨中や納骨後にお経が読まれるため、仏花や供物をお供えした後、施主から順に焼香します。

 

・移動

会食会場へ移動します。

 

・会食

年長者や僧侶による献杯の発声の後、会食となります。故人を偲びながら食事をともにすることが、故人の供養になるとされています。

 

・解散

およそ二時間程度で解散します。会食会場を後にする前に、施主は引き物を参列者に渡しましょう。

 

四十九日法要のマナー

四十九日法要のマナーについては、以下の通りです。

 

・服装は遺族・親族ともに黒の喪服

服装は、遺族も親族も、葬儀で着用したものと同様の黒い喪服を着ます。靴やバッグをはじめ、男性のネクタイやベルト、女性のストッキングや髪留めも全て黒でまとめます。

 

・香典金額は一般親族なら1万円程度

四十九日法要の香典金額は、一般親族であれば1万円程度です。故人の子、兄弟など血縁が近い場合はもっと厚く、3万円から5万円程度を包みます。また法要後、会食があることを考えれば、参列する家族が多い場合はそのぶん香典を厚く包むのがマナーといえるでしょう。

香典の表書きは、「御仏前」あるいは「御香典」とします。黒白の水引を使った不祝儀袋を使います。

 

まとめ

身近な人の死はとてもショックですが、だんだん気持ちが落ち着いてくるのが四十九日ごろといわれています。そのため、四十九日法要は、遺族をはじめ親族の気持ちが少しでも落ち着いたかどうかを確認し合うための場ともされています。

 

四十九日法要では、久々に会う親族の表情をしっかり観察しましょう。元気かどうか、気分の落ち込みは薄れてきたかなどを確認し合い、お互いを気遣って過ごすのが大切です。もちろん、一番の目的は故人の供養なので、思い出話をしながら心静かに時間を共有しましょう。

菅野 実

専門スタッフが24時間365日対応!
なんでもご相談ください。

▼ お急ぎの方は地域を選んでお電話ください。