葬儀・終活コラム

法事・法要

初七日法要とは〜初七日法要の意味や流れ、マナーを解説〜

初七日法要

初七日(しょなのか・しょなぬか)法要は、葬儀を行った後、故人のための法要として最初に行われる法事です。葬儀と同時に行うパターンと、葬儀の後に改めて行うパターンの2通りあります。この記事では、 初七日法要 の意味、その流れやマナー、喪主がやるべきことなどについて解説します。

初七日法要 とは死後7日目に行われる法要のこと

初七日法要 とは忌日(きにち・きじつ)法要の一つで、亡くなってから7日目に行われる法要のことを言います。忌日法要は、亡くなってから7日目ごとに、49日目まで7回行われる法要です。初七日法要は、最初に行われる忌日法要ということになります。

 

なぜ初七日法要をはじめとする忌日法要があるかというと、故人の供養のためです。日本の多くの仏教宗派の習わしでは、人は死んで49日目に浄土へ旅立つと言われています。それまでの期間、7日ごとに遺族が僧侶にお経を上げてもらい、祈りを捧げ、焼香をすることで追善供養を行えば、無事に故人が浄土へ行けると考えられているのです。

 

初七日法要のパターンは2つ

初七日法要には、2通りのパターンがあります。それぞれご紹介します。

 

  1. 葬儀と同時に行うパターン

葬儀と同時に初七日法要を終わらせるのは、現代では一般的な方法です。これにより、初七日法要のためにもう一度親族が集まるのを避けることができるため、経済的にも身体的にも負担が軽減されます。

葬儀と同時に初七日法要を行う際は、葬儀の直後に続けて法要を行うか、葬儀・火葬が終わってお骨になってから法要を行います。どちらを選ぶかは、僧侶、遺族、葬儀社の話し合いによって決めましょう。

 

  1. 葬儀の後、改めて初七日法要を行うパターン

改めて初七日法要を行う際は、亡くなってから7日目に自宅や法要会館、あるいはお寺で行います。遺族だけで行うか、親族一同を集めて行うかは、遺族の判断に任されます。「葬儀に来てもらったのに、また初七日法要へ来てもらうのは忍びない」と、遠方の親族は呼ばずに、遺族と近くの親族だけで執り行うケースも見られます。

親族を呼ぶ際は、法事の後に会食を行い、会食後は参列者に引き物を渡すのが一般的です。会食を行い、故人を偲びながら飲食する事もまた、供養になるとされています。事情により会食が難しい場合は、参列者に折詰を渡します。

 

初七日法要の流れ

初七日法要

葬儀後、改めて初七日法要を行う際の流れを解説します。

 

・法要準備

施主となる遺族は、法要が始まる前に準備を行います。自宅で初七日法要を行う際は、葬儀後に葬儀社などが自宅へ飾り付ける後飾り祭壇(段ボール製の祭壇に白い布をかけたものが一般的)に、遺影と位牌、骨壺を配置します。祭壇の両脇には花瓶に生けた花を準備しましょう。また、故人の好きだったお菓子などを供物としてお供えします。その後、祭壇前に経机を置き、経机に線香やろうそく、香炉を置きます。

 

法要会館やお寺で法要を行う際は、遺影、位牌、骨壺、花束、供物を忘れずに持っていきましょう。その他、会食の人数(僧侶と故人のためのお膳を含む)は正確に会場へ伝えてあるか、引き物の数は揃っているかを確認しておきます。

 

もう一つ、忘れてならないのはお布施です。初七日法要のお布施の相場は3万円から7万円程度で、これにお車代5千円程度と、僧侶が会食を辞退した場合はお食事代5千円程度をプラスして用意しましょう。表書きは、それぞれ「御布施」「御車代」「御食事代」で、別に用意したほうが親切です。

 

・僧侶の読経

法要の時間になったら親族は着席し、僧侶の入堂を待ちます。着席は血縁の近い順に、家族ごとに並ぶようにしましょう。葬儀のときと同じです。定刻になり、僧侶が祭壇の前に座ったら、読経が始まります。故人の冥福を祈りながら、心静かに過ごします。

 

・焼香

僧侶の案内により、施主から順番に焼香となります。

 

・施主挨拶

焼香が済み、僧侶によって案内があったら、施主の挨拶となります。施主は、初七日法要が滞りなく行われたことに感謝し、会食の案内を行って挨拶とします。挨拶の前後に、僧侶による法話が行われることがあります。

 

初七日法要のマナー

初七日法要のマナーについては、以下の通りです。

 

・服装は遺族・親族ともに黒の喪服

服装は、遺族も親族も、葬儀で着用したものと同様の黒い喪服とします。靴やバッグをはじめ、男性のネクタイやベルト、女性のストッキングや髪留めも全て黒でまとめます。

 

・香典金額は一般親族なら1万円程度

初七日法要の香典金額は、一般親族であれば1万円程度です。故人の子、兄弟など血縁が近い場合はもっと厚く、3万円から5万円程度を包みます。また法要後、会食があることを考えれば、参列する家族が多い場合はそのぶん香典を厚く包むのがマナーといえるでしょう。

 

香典の表書きは、浄土真宗以外なら「御霊前」、浄土真宗であれば「御仏前」です。迷うようなら「御香典」と書きましょう。黒白の水引を使った不祝儀袋を使います。

 

まとめ

初七日法要の手前には、葬儀があります。準備もマナーも、法要よりずっと複雑な葬儀を乗り越えた遺族にとって、初七日法要は簡素化した葬儀のように思えることでしょう。

難しく考えることなく、「小規模な葬儀」と思って準備を進めましょう。

白鳥 由美子

専門スタッフが24時間365日対応!
なんでもご相談ください。

▼ お急ぎの方は地域を選んでお電話ください。