葬儀・終活コラム

その他

菩提寺 の意味と檀家になるメリット・デメリットを解説

菩提寺 の意味と檀家になるメリットデメリットを解説

菩提寺 という言葉を聞いたことがありますか。多くの人は、近親者に葬儀が発生したときに初めて耳にすることでしょう。先祖の墓があり、法要を行ってもらうのが菩提寺で、菩提寺からみてその寺に属する家を檀家といいます。 菩提寺 の意味や、檀家になるメリット、デメリットを解説します。

菩提寺 という言葉を聞いたことがありますか。多くの人は、近親者に葬儀が発生したときに初めて耳にすることでしょう。先祖の墓があり、法要を行ってもらうのが菩提寺で、菩提寺からみてその寺に属する家を檀家といいます。 菩提寺 の意味や、檀家になるメリット、デメリットを解説します。

菩提寺 とは仏事全般をお願いするお寺のこと

菩提寺とは、そのお寺の墓地に先祖のお墓があり、家族が亡くなったときに葬儀を依頼するお寺のことです。また、菩提寺からみると墓地を使っている家のことを檀家といい、「あのお寺はうちの菩提寺だ」「うちはあの家お寺の檀家だ」といった言い方をします。菩提寺が行うのは、以下のようなことです。

・墓地全体の管理(個々のお墓について細かくは管理しない)

・檀家の誰かが亡くなったら、葬儀で読経を行う

・檀家の四十九日法要、一周忌法要などの法要で読経を行う

・各檀家へ年忌法要のタイミングを連絡する

・お盆やお彼岸に供養祭を行う(供養祭の名称は各寺によって違う)

ほか、仏教にゆかりのある年中行事を行う、檀家向けに布教のための通信を発行するなど、行うことはお寺によって違います。なかには本堂あるいは寺院敷地内外に葬儀のための式場を持ち、檀家に開放しているお寺もあります。

菩提寺 の歴史と現状

江戸時代、幕府により寺請制度が作られました。それは今でいうところの戸籍のようなもので、全ての家を特定のお寺に所属させ、家族の誕生や死を菩提寺に知らせるという内容でした。キリシタン排除のために設けられた制度でもありましたが、のちに所属する寺は「菩提寺」と呼ばれ、制度がなくなっても菩提寺と檀家の関係は現代になるまで続いてきました。

しかし、今は菩提寺を持たない家が増えています。高度成長期に地方から都市部へ移って新しい家庭を持った人々は、その家の誰かが亡くなるまでは菩提寺を持たない状態が続きました。少し前までは、それでも新たに菩提寺を作り、寺院墓地に先祖代々のお墓を建てるのが当たり前でしたが、最近では事情が違ってきています。

無宗教での葬儀を希望する人が増えたことや、継承者不足から一代限りのお墓を選択する人が増えたことで、菩提寺をあえて持たない家が出てきました。先祖代々のお墓を維持管理する難しさから、檀家をやめる家も増えています。今は、菩提寺を持つべきかどうか、メリットとデメリットを考え合わせながら選択する時代です。

菩提寺 を持つメリット

菩提寺 を持つメリット

菩提寺を持つメリットは、以下の3点です。

1・手厚い供養を受けられる

菩提寺を持っていれば、葬儀が生じたときひとたび知らせるだけで、葬儀が終わるまで読経を担当してくれます。また、四十九日法要や一周忌、三回忌といった法要の相談も引き続き同じお寺にできるため、安心感があるでしょう。菩提寺がなく、仏式葬儀を希望するのであれば、家族が亡くなった時点で葬儀をどのお寺に依頼するのか、手早く決めなければなりません。悲しさや慌ただしさのなかでは大きな負担になります。

2・供養の相談に乗ってもらえる

葬儀の後は、亡くなった家族を先祖として供養する生活がスタートします。「仏壇は買うべき?」「どんな仏壇が良い?」「位牌に捧げる陰膳はどのように作る?」「新盆(四十九日法要が過ぎてから訪れる、初めてのお盆)はどのように行う?」など、供養はわからないことでいっぱいです。菩提寺があれば、供養の相談に乗ってくれます。

3・お墓の心配がいらない

すでに先祖代々のお墓があれば、家族が亡くなったとき新しくお墓を作る必要はありません。家族の生前は介護や通院にお金がかかり、亡くなれば葬儀でまとまったお金が必要となります。お墓の心配がいらなければ、金銭的負担を軽減できます。

菩提寺 を持つデメリット

菩提寺を持つデメリットは、以下の3点です。

・お布施が必要

葬儀や法要のたびに、菩提寺へお布施を納めなければなりません。お布施はあくまで「気持ち」であり、金額についての考え方は家やお寺によって違いますが、葬儀のお布施であれば数十万円、法要なら数万円を用意しなければなりません。お寺の修繕が必要になった際には、さらにまとまった金額の寄進を求められることもありえます。

・先祖代々墓の維持管理をしなければならない

菩提寺は墓地全体の管理を行ってくれますが、個々のお墓の維持管理はお墓の承継者が行わなければなりません。お盆やお彼岸などのお墓参りの時期に合わせたお墓掃除、区画内の雑草管理、墓石のひび割れや倒壊の対応は各檀家に任されます。とくにお墓から離れて暮らしている人には負担が大きくなります。

・年間使用料を納める必要がある

お布施とは別に、お墓の年間使用料を菩提寺に納めなければなりません。年間数千円から1万5千円が相場とされますが、毎年のこととなると負担が大きいと感じる人はいるでしょう。

終活の一環として、 菩提寺 のことを考えよう

以上、菩提寺の意味と、檀家になるメリット、デメリットについて解説しました。一度檀家になると、供養の面では安心ですが、金銭的負担からは逃れられなくなります。メリットとデメリットを引き比べ、また子世代の状況など家の事情を考え合わせて、菩提寺を持つかどうかを決めましょう。

この記事を読まれた方は「葬儀の種類と費用相場~葬儀の準備前に知っておきたい基礎知識〜」もご参考になれば是非お役立てください。

菅野 由美子

専門スタッフが24時間365日対応!
なんでもご相談ください。

▼ お急ぎの方は地域を選んでお電話ください。