葬儀・終活コラム

その他

キリスト教 の葬儀〜 葬儀 の流れとマナー〜

日本において キリスト教 の 葬儀 を選ぶ人は、少ないといわれています。だからこそ、急にキリスト教の葬儀に参列しなければならないとなったら、慌ててしまう人も多いでしょう。また、喪主の立場になったときにも戸惑いがちです。今回は、 キリスト教 の 葬儀 の流れとマナーについて解説します。

キリスト教の葬儀の流れ

キリスト教の葬儀は、聖職者の導きにより故人が神のもとへ召される儀式です。キリスト教にも諸宗派ありますが、ここでは主にカトリックとプロテスタントについてご紹介します。同じキリスト教と言ってもカトリックとプロテスタントでは、儀式の流れに違いがあります。

カトリックの葬儀の流れ

・神父入堂
聖歌が流れる中、神父が入堂します。参列者は起立して神父を迎えます。

・開式の辞
神父により開式の辞が述べられます。

・言葉の典礼
神父による聖書の朗読や説教、聖歌の斉唱が行われます。

・感謝の典礼
神父による感謝の祈りが行われます。

・赦祈式
神父による祈祷が捧げられます。また、ここまでが神父主導の儀式であり、その後は遺族主催の告別の場に移ります。

・弔辞・弔電
弔辞が述べられ、司会進行役により弔電が披露されます。弔辞・弔電に移る前に、故人の略歴が紹介されたり、聖歌を斉唱したりする場合があります。

・献花
参列者により、棺の前などに花が一輪ずつ捧げられます。また、教会によっては焼香の場合もあります。

・喪主挨拶
喪主や遺族代表による挨拶がおこなわれます。

プロテスタントの葬儀の流れ

・牧師入堂
オルガン演奏のなか、牧師が入堂します。参列者は起立して迎えます。

・聖書朗読
牧師が聖書を朗読し、祈祷を捧げます。

・讃美歌斉唱
讃美歌を斉唱します。

・故人略歴紹介
牧師によって故人の人柄や信仰の歩みなどが紹介されます。

・説教
牧師が追悼の言葉を述べ、説教を行い、参列者全員で祈りを捧げます。

・弔辞・弔電
弔辞が述べられ、弔電が披露されます。

・オルガン演奏
オルガン演奏を、参列者は祈りを捧げながら聴きます。讃美歌の斉唱を行う場合もあります。

・献花
参列者により、棺の前などに花が一輪ずつ捧げられます。

・喪主挨拶
喪主や遺族代表による挨拶がおこなわれます。

キリスト教の葬儀のマナー

キリスト教の葬儀において気をつけたいのが、服装や持ち物、香典の表書き、そして言葉です。仏教葬儀に慣れている人はとくに、うっかり間違えてしまわないよう気をつけましょう。

服装・持ち物

男女ともに黒の喪服を着用し、靴やバッグなどの小物も全て黒とします。アクセサリーは、結婚指輪と一連のパール小物だけが許されます。キリスト教式では数珠を使いませんので、数珠を持っていかないよう注意しましょう。

香典の表書き

香典の表書きは「御花料」とします。仏教で使い慣れている「御霊前」でも構いません。ただし、不祝儀袋は、仏教のシンボルである蓮の花が描かれたものは使わないようにしましょう。百合の花や十字架が描かれたもの、あるいは無地のものを用意します。
喪主が教会へお礼を包む際の表書きは、カトリックなら「御ミサ料」、プロテスタントなら「献金」とします。神父や牧師などへ個別にお礼を包む際は、「御礼」としましょう。

言葉

気をつけたいのが、キリスト教式で仏教特有の言葉を使ってしまうことです。仏教式でよく使われる「成仏」「ご冥福」「供養」は使わないようにしましょう。遺族を慰めるときは、「安らかな眠りにつかれますよう、お祈りします」と声をかけます。
また、宗教に関わらず、日本の葬儀では「ますます」「いよいよ」といった「重ね言葉」が嫌われます。「不幸が重なる」という意味に繋がるためです。

まとめ

喪主の側も、参列する側も不慣れであることが多いキリスト教の葬儀では、とくにマナーの面で気をつけなければならないことがたくさんあります。しかし、一般の参列者にとって一番大事なのは、故人を偲ぶ気持ちと、遺族を慰める気持ちです。遺族にとって大事なことは、故人と最後の別れをすることですので、それを忘れず行動しましょう。また、周りの人が不慣れなため適切ではない言葉をつい使ってしまっていたとしても、過剰に反応せず、寛容に接することが大事です。

室井 麻衣

専門スタッフが24時間365日対応!
なんでもご相談ください。

▼ お急ぎの方は地域を選んでお電話ください。