葬儀・終活コラム

遺族・喪主のマナー

遺体安置~安置場所の選び方・期間・注意点を徹底解説~

大切な人が亡くなり慌ててしまう方も多いのではないでしょうか?しかし、葬儀までに決めなければならないことが沢山あります。今回は、故人の逝去後最初に決める遺体の安置場所や手続き方法、注意点について解説します。

遺体安置とは

遺体安置とは、故人が逝去してから納棺までの間に遺族が決めた場所に置くことです。亡くなった直後は病院や警察署の霊安室に遺体が運ばれますが、霊安室は遺体を短時間安置する場所として設けられているため、自宅もしくは他の施設など安置場所を決めなければなりません。

故人の逝去から遺体安置までの流れ

病院で亡くなった後の流れは、一般的に次の通りです。

清拭・湯灌

清拭とは、アルコールを浸した脱脂綿やガーゼを使い、肌の出ている部分を拭き清めることです。湯灌は、故人の身体や髪を洗い清める儀式です。湯灌によって故人の身なりを整え、現世の悩みや煩悩を洗い流し、成仏できるようにという願いを込めながらケアをおこないます。

着替え

清拭・湯灌を終えたら、故人に死装束を着せます。近年では、伝統的な白装束以外に故人が生前好んで着ていた洋服を着せることも増えています。

死化粧

一般的には、遺体の頭髪や髭を整え、手足の爪を切った後に寝顔が安らかに見えるよう薄い化粧を施します。

支度が整った後、医師に死亡診断書を貰い、遺体の搬送先を決め遺体搬送車(寝台車)の手配をおこないます。葬儀を執り行う葬儀社を決めていない場合は、取り急ぎ病院と提携している葬儀社に搬送してもらうことも可能です。

安置場所は自宅、斎場・葬儀社の安置所、民間の遺体安置施設

遺体の安置場所は次の通りです。それぞれの特徴や注意点を説明します。

自宅

故人の自宅は古くから一般的な安置場所として選ばれています。しかし、近年ではマンション暮らしの方も多いため注意すべき点があります。まずは、自宅に安置できる部屋(スペース)があるか、室温を一定に保てるか等確認しましょう。また、エレベーターを使う場合は事前に葬儀社の方と相談しましょう。

斎場・葬儀社の安置所

自宅にスペースがない、マンションでエレベーターが使えないなどの場合、斎場・葬儀社の安置所を利用します。斎場・葬儀社の安置所を利用する際は、宿泊施設の有無・面会時間の制限・安置日数を予め確認しておきましょう。

民間の遺体安置施設

近年増加傾向にある遺体安置に特化した民間の施設です。斎場・葬儀社の安置所とは異なり、面会時間の制限が少ない、宿泊施設が整っているなどの特徴があります。しかし、故人が亡くなった病院から安置施設が遠いと搬送費用が高額になる場合があります。

遺体安置にかかる費用

遺体安置の際に発生する費用には、安置場所までの搬送費用・ドライアイスや枕飾り費用・安置所の利用料金があります。遺体の安置に必要な費用の詳細は以下の通りです。

遺体の搬送費用

遺体の搬送費用は、距離に応じて決められていることが多く、10kmあたり15,000円~20,000円が相場とされています。なお、搬送時間が深夜の場合や待機時間がある場合は追加料金が発生します。

ドライアイスや枕飾りの費用

ドライアイスや枕飾りは葬儀社で用意してもらえます。遺体の保存に必要なドライアイスは1日あたり10,000円~20,000円が相場です。枕飾りは故人の枕元に用意するお供えのことで線香や蝋燭、香炉、おりんが挙げられ10,000円~30,000円が相場です。葬儀社により金額が異なりますので、事前に確認しておきましょう。

安置所の利用料金

自宅以外に安置する際は、安置所の利用料金が発生します。民営の場合は1日あたり5,000円~50,000円が一般的な相場です。葬儀社により金額が大きくことなりますので、事前に確認しておきましょう。

遺体安置の際の注意点

遺体安置は宗教によりお供え物や遺体安置の作法が異なりますので、事前に親族に確認をしておきましょう。また、遺体安置の際に発生する費用・安置日数・設備は手配した葬儀社・施設により異なります。予め確認しておくと安心でしょう。

まとめ

遺体安置の流れや費用についてお分かりいただけたでしょうか?いざという時の戸惑いも少なく大切な時を落ち着いて過ごすことができます。事前にきちんと確認をおこないましょう。

室井 麻衣

専門スタッフが24時間365日対応!
なんでもご相談ください。

▼ お急ぎの方は地域を選んでお電話ください。