葬儀・終活コラム

葬儀の準備

仏式の葬儀・告別式~初めて喪主になった時に知っておきたい葬儀の流れ~

仏式の葬儀・告別式~初めて喪主になった時に知っておきたい葬儀の流れ~

お葬式の90%が仏式の葬儀と言われています。しかし、お寺との関係が薄くなり、いざ自分が喪主になった時にどうすれば良いのかわからないという方も多いのではないでしょうか。今回は、仏式の葬儀・告別式の流れやマナーについてご紹介します。

お葬式の90%が仏式の葬儀と言われています。しかし、お寺との関係が薄くなり、いざ自分が喪主になった時にどうすれば良いのかわからないという方も多いのではないでしょうか。今回は、仏式の葬儀・告別式の流れやマナーについてご紹介します。

仏式とは

仏式とは、仏教の形式で葬儀や結婚式を執り行うことを指します。宗派によって多少の違いがありますが、仏式葬儀では僧侶がお経を唱え、故人の極楽浄土行き、仏様の弟子になることを願い見送ります。

仏式の葬儀・告別式の流れ

一般的な仏式葬儀の流れは次の通りです。

開式の辞

参列者全員と僧侶が着席後、司会者が開式の挨拶をします。

僧侶の読経・引導

僧侶の読経で故人に引導を渡します。「引導を渡す」とは、故人を仏の道に導くことです。

式辞・弔辞・お別れの言葉、弔電の紹介

弔辞の奉読や弔電の紹介がおこなわれます。あらかじめ、葬儀社の担当者と一緒に名前や肩書き、順番を確認しておきましょう。

遺族・親族・関係者・一般参列者の焼香

僧侶が焼香を終えたあと、喪主、遺族、親族、会葬者、会社関係者、一般参列者の順でおこないます。焼香の回数は宗派により異なりますが、1回または3回が多いです。

喪主謝辞

会葬いただいた方に、遺族を代表し喪主が御礼の挨拶をします。

閉式の辞

司会者が閉会の言葉を述べ、出棺準備へ進みます。

宗派による焼香の作法

焼香には、立っておこなう「立礼焼香」、座っておこなう「座礼焼香」、盆に乗った香炉と抹香を参列者の間で回す「回し焼香」の3種類があります。それぞれの作法が用いられるケースは次の通りです。

1.立礼焼香
立っておこなう立礼焼香は、椅子席の式場の場合に多く用いられます。

2.座礼焼香
座っておこなう座礼焼香は、式場が畳の場合に多く用いられます。

3.回し焼香
回し焼香は、自宅で葬儀や法要をおこなう場合に多く用いられます。

仏式の葬儀・告別式マナー(服装・持ち物)

喪主や親族の服装マナーは、基本的に一般の参列者よりも格式高い喪服を着るのがマナーです。男性は、黒のモーニングに白のワイシャツ、黒無地のネクタイが正式礼装とされていますが、ブラックスーツ(準礼装)を着用することが一般的になっています。女性は、和装(黒羽二重五つ紋付)もしくは黒無地のワンピースかフォーマルスーツに黒ストッキング、黒のパンプスを着用します。また、仏式の葬儀では数珠は必需品です。宗派によって色や形が異なるため、事前に自分の宗派にふさわしい数珠の種類と使い方を確認しましょう。

まとめ

触れる機会の少ない仏式の葬儀・告別式についてご理解いただけたでしょうか。地域ごとに細かい作法が違う場合もありますので、わからないことは葬儀社の担当者に確認しましょう。

木村 健太郎

専門スタッフが24時間365日対応!
なんでもご相談ください。

▼ お急ぎの方は地域を選んでお電話ください。