葬儀・終活コラム
火葬・収骨の流れ~初めて喪主になった時に知っておきたい基礎知識~
葬儀場で葬儀を終えると火葬場へ移動し、火葬と収骨をおこないます。火葬中の過ごし方や収骨の流れは地域による差が大きく戸惑う方も多いでしょう。今回は、火葬から収骨までの流れをご紹介します。
【もくじ】
葬儀場で葬儀を終えると火葬場へ移動し、火葬と収骨をおこないます。火葬中の過ごし方や収骨の流れは地域による差が大きく戸惑う方も多いでしょう。今回は、火葬から収骨までの流れをご紹介します。
火葬から収骨までの流れ
火葬から収骨までの一般的な流れは次の通りです。
1.火葬場到着
葬儀後、故人を乗せた霊柩車を先頭に火葬場へ向かいます。火葬場到着後、すぐに柩をおろせるように霊柩車は火葬棟正面につけます。なお、火葬場に到着するとすぐに火葬へと進みますので、自家用車を使用する場合は、葬儀社や火葬場職員の指示に従い速やかに移動しましょう。
2.火葬許可証の提出
火葬許可証とは、役所に死亡届を提出した際に受け取る書類です。火葬許可証の提出は、葬儀社に代行してもらうとスムーズです。また、火葬許可証に火葬済みの印を押してもらうと埋葬が可能になります。大切な書類なので紛失しないよう注意しましょう。
3.お別れ
火葬場到着後、告別室で僧侶の読経・親族や関係者の焼香をおこない、故人と最後のお別れをします。(仏式の場合)
4.火葬
故人との最後の別れを済ませると柩は火葬炉に納められます。参列者は、柩が火葬炉に納められるところを見届けます。
5.骨上げ・収骨
収骨は、二人一組となって一つのお骨を箸で拾い上げます。一組が収骨を終えると次の組に箸を渡し、全員で遺骨を骨壷に納めます。これを「はしわたし」と呼び、彼岸への橋渡しという意味を持ちます。なお、収骨は火葬炉前でおこなわれるケースと収骨室という別室でおこなうケースがあります。また、収骨の際は「御骨箸」と呼ばれる白木と竹で作られた箸を使用します。
火葬の手続き方法と必要書類
火葬の一般的な手続き方法は次の通りです。なお、葬儀社が代行するケースがほとんどですので、葬儀社の担当者へ任せましょう。
- 火葬場へ火葬許可証の提出
- 火葬場から埋葬許可証を貰う
- 分骨の場合、分骨する数だけ分骨証明書を発行してもらう
火葬中の過ごし方
火葬時間は、一般的には1時間〜1時間半ほどです。火葬中の待ち時間の過ごし方は地域によって異なります。一般的な過ごし方は以下の通りです。
・火葬場の休憩室で待つ
火葬時間の短い火葬場では、休憩室で飲み物や軽食を振る舞います。この場合、時間帯にもよりますが、収骨後に精進落としを行うので、コーヒーやお茶菓子など簡単なもので良いでしょう。
・火葬場の休憩室で精進落としを行う
火葬時間が1時間以上の火葬場では、待ち時間で精進落としを行うことがあります。折詰弁当等を火葬場の控え室へ用意し、参列者と食します。
・一度帰宅して、再度火葬場に集合する
稀なケースですが、一度帰宅をして、決められた時間に合わせて再度火葬場に集まる地域もあります。
まとめ
火葬から収骨までの流れは理解できましたでしょうか。地域や宗派により流れが異なりますので、不安な方は葬儀場の担当者へ確認をすると良いでしょう。また、葬儀後の慌ただしい中ですが、故人のお顔を見ながらお別れできる最後の時間です。悔いのないよう大切に過ごしましょう。