葬儀・終活コラム
社葬 の段取りはどのように行う?社葬への参列マナーも紹介
社葬 は、社長や会長など会社にとって多大な功績を遺した人が亡くなったときに行う、会社が主体の葬儀です。家族が主体になって行う葬儀とは別に行う場合と、同時に行う場合があります。 社葬 の必要が生じたら、どのような段取りで行えばよいのか、また社葬に参列する場合のマナーについても解説します。
【もくじ】
社葬 は、社長や会長など会社にとって多大な功績を遺した人が亡くなったときに行う、会社が主体の葬儀です。家族が主体になって行う葬儀とは別に行う場合と、同時に行う場合があります。 社葬 の必要が生じたら、どのような段取りで行えばよいのか、また社葬に参列する場合のマナーについても解説します。
社葬 とは会社に大きく貢献した人物を社員と関係者で見送る葬儀
社葬とは、社長や会長、中心となる幹部など、会社に大きく貢献してきた人物を会社主体で見送る葬儀です。社葬には、次の3つの意味合いがあります。
・故人の功績を讃える
故人が会社に残した業績を知らしめ、故人に対して社員らが謝意を表します。
・代替わりの挨拶をする
社長、会長が亡くなることは、重要ポストの交代を意味します。参列した取引先など関係企業に、次は誰が代表者となるのかを知らしめます。
・他企業との関係を強固にする
社葬は、関係する企業が一度に集合する場です。重要取引先においては、社長など経営層が参列します。常には担当者同士との接点しかない企業であっても、社葬においては上部役員らと挨拶することになるため、今後の関係を強固にできます。
社葬と、親族で行う葬儀の違い
社葬において大切なことの一つが、親族が行う葬儀との兼ね合いです。社葬と、親族で行う葬儀の違いは、以下の通りです。
・施主が違う
社葬も、親族で行う葬儀も、喪主は遺族が行いますが、施主が違います。社葬では、社員の中から選ばれた葬儀委員長が施主となります。親族で行う葬儀では、喪主が施主を兼任します。
・費用の負担が違う
親族が行う葬儀では、親族が全ての費用を負担します。一方、社葬では、会社側が費用の全て、あるいは一部を負担します。親族と会社が合同で行う葬儀においては、例えばお布施を親族が負担し、後の葬儀費用は会社側が持つなど話し合いによって分担されます。
・時期が違う
親族が行う葬儀は、通常、火葬の期日に合わせて行われます。亡くなってから一週間のうちには葬儀となります。一方で社葬は、親族の葬儀が完了してから遺骨の状態で行われることも少なくありません。会社の規模が大きい場合、参列者名簿の作成や式場運営などの関係で時間がかかることが多いためです。また、親族が行う葬儀と、社葬とを合わせて行うことを、合同葬といいます。
社葬の段取り
社葬の段取りは、以下の通りです。
・葬儀委員長を決める
社葬を行うことが決定されたら、速やかに葬儀委員長を決めます。葬儀委員長は、社長が亡くなった場合はその後継者、会長が亡くなった場合は社長など、会社の代表者が務めるのが一般的です。実際の執行においては幹部や総務部が葬儀委員長を支えていきます。
・日程を決める
社葬の日程を、親族と葬儀社などとの打ち合わせにより決定します。親族で行う葬儀と同時に行う合同葬の場合は、喪主とともに日程や葬儀式場、形式、規模を打ち合わせします。親族で行う葬儀と別にする場合は、日程や内容、規模について会社側が中心となって決めていきます。
・訃報を出す
参列者名簿が完成したら、訃報を行います。訃報は、喪主である遺族と施主である葬儀委員長の連名で行います。
・打ち合わせ、準備
親族、葬儀社等と打ち合わせをし、必要なものの準備を行います。社葬においては、受付や帳簿といったお手伝いを、社員が行います。重要な関係企業が集まるため、それぞれの会社の事情に精通した社員や、顔を多く覚えている社員を案内係や受付に立てるのがいいでしょう。打ち合わせには常に喪主を入れ、了承を得ながら進めていくのが大事です。
・社葬当日
社葬当日は手伝いをする社員が前もって集合し、スケジュールについて把握する場を設けると、スムーズに進行できます。葬儀委員長は、葬儀会場に到着したら、まず花や弔電の順番を確認するのが重要です。式中は、喪主の次に代表焼香を行い、式の最後には葬儀委員長として挨拶を行います。
・社葬後
社葬後は香典の集計を行い、また芳名帳を整理して、会葬礼状を発送します。
社葬のマナー
社葬に参列する側は、以下のようなマナーに気をつけましょう。
・基本的には社長や幹部が参列する
社葬は、故人と同レベルの役職者が参列するのが基本的なマナーです。常には現場の担当者が対応している取引先であっても、故人が社長であったなら、同じく社長が参列します。それができない場合には代理を立てられますが、重要な取引先であればあるほど、役職者が直接参列できるようにしましょう。
・参列できない場合は弔電を送る
社長等が参列できず、代理参列となる場合や、社員のうち誰も参列できないような場合は、弔電を送ります。
・訃報をよく確認し、服装や香典、供花について確認する
社葬も、一般的な葬儀と同様、ブラックフォーマルが原則ですが、最近では「お別れ会」と称して平服とするカジュアルな社葬も増えてきました。また、香典や供花を辞退する社葬もあります。訃報をよく確認し、施主の意向に沿うようにしましょう。
・社葬の香典相場は1万円~
社葬の香典相場は、1万円からです。とくに重要な取引先には3万円から5万円など、厚めに包む傾向があります。
社葬は故人を偲ぶとともに会社の安定性を外部に示す機会
社葬は、会社にとって大きな存在を失うと同時に発生する、大きな仕事です。代替わりで社内がバタバタしているなかで準備が進行していきますが、取引先に慌ただしさが伝わると、「社長を失って、これからこの会社は大丈夫なのだろうか」と心配されてしまいます。しっかりと準備してきちんと社葬を行い、会社が盤石であることを示しましょう。