葬儀・終活コラム

葬儀の準備

枕経 とは?行うタイミングや流れ、マナーにおける注意点

枕経 とは?行うタイミングや流れ、マナーにおける注意点

枕経 とは、亡くなってすぐに菩提寺へ連絡を取り、安置先である自宅や安置所などへ住職を迎え、故人の枕元で行ってもらう読経のことです。喪主として初めて菩提寺に挨拶をする機会なので、どうふるまえばよいかわからない人もいるでしょう。 枕経 のタイミングや流れ、喪主や遺族のマナーにおける注意点などを解説します。

枕経 とは、亡くなってすぐに菩提寺へ連絡を取り、安置先である自宅や安置所などへ住職を迎え、故人の枕元で行ってもらう読経のことです。喪主として初めて菩提寺に挨拶をする機会なので、どうふるまえばよいかわからない人もいるでしょう。 枕経 のタイミングや流れ、喪主や遺族のマナーにおける注意点などを解説します。

枕経 とは亡くなって初めての読経

枕経とは、本来、臨終の際に本人の枕元で僧侶がお経を上げることをいいます。まさに旅立とうとしている人の心を安心させるために行う読経で、自宅で亡くなる人が多かった時代には危篤時に、あるいは亡くなってすぐに自宅へ僧侶を呼んでお経を上げてもらいました。

現代においては、多くの人が病院で息を引き取ります。危篤時や臨終時に僧侶が病院で読経するといったことはなされていません。自宅や葬儀社等の遺体安置所へ故人を安置させてから、僧侶に読経してもらいます。枕経は、菩提寺が担当するのが一般的です。

枕経 の流れ

枕経 の流れ

枕経の手配は、喪主となった人が故人の葬儀のために行う最初の作業です。枕経の流れを把握しておくと、戸惑うことなく手配ができます。

1.安置先を決める

まずは、菩提寺に来てもらう場所を決めます。病院で亡くなった場合、速やかに安置場所へと移動しなければならないため、一般に病院では枕経を行いません。自宅が良いか、葬儀社等の用意する安置施設が良いかを、近親者や葬儀社と相談して決定します。

2.菩提寺に連絡する

安置場所が決まったら、菩提寺に連絡を入れます。安置場所へ到着してからの電話でも構いませんが、安置場所が決まった時点で連絡を入れておくと、安置場所で待機する時間を削減できます。

菩提寺への連絡は、なるべく喪主が行いましょう。誰が亡くなり、喪主は誰になるのか、安置場所はどこかを伝えた後、枕経に来てほしい旨を相談しましょう。故人や喪主が安置場所に到着する時間を告げ、僧侶の都合を尋ねて、時間帯を決めます。

3.安置場所を整える

僧侶が到着するまでに、安置場所を整えます。故人の搬送を行った葬儀社員が案内してくれますが、おおむね以下のようなことを行います。

・故人を北枕で布団に休ませる。

故人を北枕で布団に安置します。間取りの都合等で北枕が難しい場合は、西枕で安置し、。逆さ着物や守り刀を故人に添えます。(地域や宗派によって不要とする場合があります。)

・神棚封じを行う

神棚に白い紙を貼ります。神様は穢れを嫌うため、目隠しをするのです。

・仏壇を閉める

しばらく祈りの対象は故人となるため、仏壇は閉めておきます。仏壇を閉めない宗派や地域もあります。

・仏具を揃える

焼香できるよう仏具を揃えます。故人の枕元に経机を置き、ろうそく、香炉、線香を用意します。経机の両隣には、花束を一対供えます。

・焼香する

喪主から先に、血縁の近い順に焼香を終えておきます。

4.菩提寺をお迎えする

菩提寺が家へ到着したら、と挨拶し、故人のもとへ案内します。僧侶が法衣をまとっておらず着替えを持参してきた場合は、まずは更衣室となる空間へ案内します。

5.読経してもらう

僧侶が故人の枕元で焼香を行ったら、そのまま枕経を始めるケースがほとんどです。喪主は僧侶や故人の最も近い位置に座り、以下、血縁の近い人から順に座って読経を聞きましょう。喪主から順番に焼香を行います。

6.葬儀日程の打ち合わせを行う

枕経の後、喪主は菩提寺や葬儀担当者と葬儀日程の打ち合わせに入ります。通夜、火葬、葬儀の日程は、葬儀ホールや火葬場の空き状況、喪主や近親者の都合、僧侶のスケジュールによって決まります。枕経に葬儀社員が居合わせないときは、今後一週間ほどの僧侶の都合を聞いておきましょう。

枕経 のマナー

枕経 で喪主や親族が気をつけたいマナーは、以下の通りです。

・僧侶に連絡する時間帯に気をつける

深夜帯の連絡は菩提寺の家族を起こしてしまう可能性があります。どの時間帯であれば迷惑にならないかは一概には言えませんが、亡くなったのが深夜の場合は葬儀社員とも相談し、電話する時間を決めましょう。理想的なのは、家族が危篤に陥ったときに菩提寺へ一報を入れ、連絡可能な時間帯を聞き出しておくことです。

・服装は地味なものに

わざわざ着替える必要はありませんが、もし余裕があれば、枕経の際は派手な色味の服装は避けましょう。黒、グレー、ブラウンといった地味な色の服を選びます。喪服を着る必要はありません。

・数珠を持参する

これも余裕があればで構いませんが、法要や葬儀と同様、枕経にも数珠を持参します。

・香典は必要ない

親族が枕経に立ち会う際、香典を持参する必要はありません。通夜や葬儀など、受付が整っているときに香典を渡しましょう。

枕経 がない場合もある

現代では、菩提寺を持たない人も増えています。通夜や葬儀時に、その場限りのお付き合いをする僧侶にお願いする例も少なくありません。菩提寺がない場合は、枕経を依頼しないという選択をする遺族もいます。

また、菩提寺が遠方にある場合にも、枕経を省略することがあります。菩提寺とよく相談して決めましょう。

 

阿曽 祐三

専門スタッフが24時間365日対応!
なんでもご相談ください。

▼ お急ぎの方は地域を選んでお電話ください。