葬儀・終活コラム

葬儀の準備

喪主 は代理を立ててもいい?喪主が幼年・病気・不在のとき、代理の立て方

喪主 となる人が幼かったり、病気で葬儀に出られなかったりしたら、代理を立てることは可能なのでしょうか。遠方に住んでいてどうしても現地へ行けないなど、 喪主 が葬儀に出られない事情はさまざまです。また、 喪主 となるべき人が見当たらない場合もあります。 喪主 の選び方、代理の立て方について解説します。

喪主は代理を立ててもよい

喪主の代理は、立てることができます。本来、喪主とは葬儀の一切を取り仕切る人であり、次のような役割がありますが、喪主にあたる人がこれらを遂行できないと感じるときは、喪主の代理を立てることになります。

【喪主の主な役割】

・日程決定、祭壇や棺の選定、予算決定など葬儀社との打ち合わせ

・各弔問客への挨拶・交流

・菩提寺への挨拶・お布施のやり取り

・親族や近隣のうち受付等の手伝いをしてくれる人の手配・指示

・葬儀時の代表焼香、喪主挨拶

・供花・供物の並び順や弔電を読む順番を決める

喪主に以上のような事が困難である場合、状況にもよりますが、喪主を「交代する」のではなく、喪主はあくまで喪主として立てておき、喪主の「代理」を立てて、代理人が喪主の代わりに喪主や故人の意志を汲み、葬儀を取り仕切るのが一般的です。よって、まずは喪主を決め、喪主が役割を遂行するのが難しければ、代理となった人が喪主の代わりを務めます。

喪主の代理は喪主の意向を確認しながら役割を遂行する

喪主の代理となった人は、自分の思い通りに葬儀を取り仕切るわけではありません。喪主ができることは可能な限りやってもらい、喪主の遂行が不可能な部分だけ、喪主の意向を確認しながら行います。

例えば、喪主が幼く葬儀の差配が難しい場合は、葬儀社や菩提寺とのやり取り、お手伝いの手配を代理人が行うことになります。ただし、打ち合わせ時には必ず喪主に同席してもらい、葬儀時の代表焼香や挨拶は、可能であれば喪主自身が行います。

喪主が病気で入院しているなどで打ち合わせや葬儀への出席が難しい場合は、代理人が一切を取り仕切り、代表焼香や挨拶も行いますが、可能な限り喪主と連絡を取りながら葬儀の準備を進めます。

喪主の選び方

まずは、喪主をどのように選ぶかを押さえておきましょう。喪主の選び方として、基準はただ一つとなります。それは、故人亡き後、その後の祭祀を受け継ぐ人です。故人や先祖代々のお墓を守り、故人の位牌を自宅等で祀り、法事を取り仕切る人という観点で選びましょう。

すると、喪主の配偶者や子、両親などの血縁者が喪主となるのに順当となるでしょう。喪主の子どもが多い場合は、長子や同居している子などが喪主となります。

故人亡き後、その後の祭祀を受け継ぐ人がいない場合もあります。親や兄弟に先立たれ、結婚しておらず子どももいないような場合です。そのときは遠縁でも親しく交流していた親族や友人、故人が入居していた高齢者施設の担当者、行政関連の担当者が葬儀を遂行することになります。

喪主の代理の選び方と肩書

喪主の代理は、喪主の次に血縁の濃い人などで、喪主としての役割を遂行できる人、喪主の代理として親族が認める人がなります。例えば、以下のような場合が考えられます。それぞれ、選ぶべき肩書が違います。

【喪主が幼年の場合】

故人の子が幼年で、両親も配偶者も不在の場合は、子どもを喪主に立てたうえで、故人の兄弟やそれ以外の親族など、故人に最も血縁の近い人が喪主の代理にふさわしいでしょう。この場合、喪主の代理の肩書としては「施主」が適しています。

【喪主が病気などで打ち合わせや葬儀に出られない場合】

喪主が打ち合わせや葬儀に出られないときは、可能であれば喪主自身に代理を指定してもらいます。喪主の配偶者や兄弟などが順当でしょう。肩書は「施主」のほか、「喪主代理」が考えられます。

【喪主不在の場合】

喪主となる血縁者や近親者が不在の場合は、先に示したように遠縁の親族や友人、故人が入居していた高齢者施設の担当者、行政関連の担当者が葬儀を遂行することになります。「喪主」という肩書にしてもよいですが、「世話人代表」「友人代表」といった肩書が適しています。

 

喪主の代理を立てるときの注意点

喪主の代理を立てるときには、以下のことに注意しましょう。

・案内を出すときは喪主の隣に肩書と氏名を掲載する

葬儀日程のお知らせ状には、喪主の隣に記名します。「施主」「喪主代理」「世話人代表」など肩書を示したうえで氏名を載せます。

・席順

喪主が葬儀に出られない場合であっても、喪主の席は空けておきます。喪主の隣に代理人の席を設けます。喪主不在の場合は、喪主の席を設ける必要はありません。

・挨拶

喪主の代理が喪主の代わりに挨拶をするときは、「喪主に成り代わりまして、ご挨拶申し上げます」と前置きして挨拶を行います。

喪主の代理を立てるときは関係者皆で話し合おう

喪主の代理を立てるとき、親族等関係者との話し合いや確認なしで決めてしまうと、「どうしてこの人を代理に?」など、もめごとになりかねません。喪主の代理を立てなければならないときは、主な親族と話し合い、もしくは事前に確認を行ったうえで決めましょう。

福島 広行

専門スタッフが24時間365日対応!
なんでもご相談ください。

▼ お急ぎの方は地域を選んでお電話ください。