葬儀・終活コラム

葬儀の準備

出棺の流れ〜葬儀後から火葬場への出発まで〜

出棺1

出棺 は、故人の顔を見ることのできる最後の機会です。また、火葬に立ち会わない人にとっては最後のお別れの時となるため、喪主は忙しい中でも葬儀参列者に対して心を込めた挨拶をしなければなりません。今回は、葬儀後から火葬場への出発まで、 出棺 の流れを解説します。

 

以下、1~4までは葬儀後に火葬をする流れです。地域によって流れが異なります。

1. 葬儀終了後、お別れの準備をする

葬儀が終了したら、祭壇の前から柩(以下、「棺」はすべて「柩」表記で統一)を式場の中央など柩を囲みやすい位置まで移動します。また、祭壇の周りを飾った盛花を柩に入れるための準備が行われます。

2. 参列者が柩に花や副葬品を入れる

柩のふたが開けられ、参列者らが故人の顔周りを中心に花で飾り、お別れします。また、手紙や思い出の品など、副葬品を柩に入れる最後の機会でもあります。なお、副葬品には制限があるため、あらかじめ確認しておきましょう。

3. 柩のふたを閉じる

出棺 2

お別れが済んだら、柩のふたが閉じられます。地域によっては、釘打ちの儀式を行う場合もあります。釘打ちの儀式では、葬儀社のスタッフが柩に軽く釘を打ったのち、喪主から順に、打ち石で釘の頭を軽く叩きます。近年では、釘打ちの儀式を行うケースは少なくなっています。

4. 喪主が挨拶をする

喪主が葬儀参列者に挨拶をします。葬儀参列へのお礼を述べた後、これから荼毘にふすことを告げて挨拶とします。挨拶のタイミングは、地域や葬儀社によりさまざまですから、喪主は葬儀社によく確認しましょう。式場で行ったり、霊柩車に柩を納めた後に行ったりします。

5. 霊柩車へ移動する

喪主と遺族は、位牌や遺影、骨壺などを手に持ち、霊柩車へ向かいます。葬儀社スタッフが主となり柩を霊柩車まで移動し、納めます。火葬場に併設された葬儀場の場合は、専用の棺台車などで移動します。

6. 合掌で霊柩車を火葬場へ送り出す

火葬場へ向かわない参列者は、霊柩車の周りに集まり、合掌して故人を送り出します。火葬場へ向かう参列者は、各自バスなどへ乗り込み、火葬場へ出発します。

まとめ

出棺は、故人としっかり対面できる最後の機会でもあります。遺族は、思い残すことがないよう故人に自分の想いを伝えたいものです。また、出棺後は棺の中に思い出の品を入れることができないので、大切な副葬品は忘れずに入れるようにしましょう。

橋本 雄二

専門スタッフが24時間365日対応!
なんでもご相談ください。

▼ お急ぎの方は地域を選んでお電話ください。