葬儀・終活コラム
供花の出し方を知ろう〜お花の選び方や相場、贈る場所などのマナー〜
お葬式への 供花 の 出し方 に戸惑っていませんか。初めての経験であれば、依頼すべきお店や相場が分からず困ってしまうことと思います。何度か供花を出したことのある人でも、宗教や遺族との関係性が違えば、迷ってしまうことでしょう。供花の選び方や相場、贈る場所などのマナーについてご案内します。
【もくじ】
供花の出し方には地域性があり、喪主の意向によっても違う
お葬式に出す 供花 といえば、祭壇の脇に飾ってあるスタンド式の花を思い浮かべるのではないでしょうか。「自分も、故人の供養のために、あのような花を贈りたい」と考えたなら、すぐに注文するのではなく、まずは地域性や喪主の意向や 出し方 を確認しましょう。
葬儀の供花は、通夜や葬儀に間に合うように手配をし、葬儀場に飾り付けてもらうのが一般的です。しかし、地域によっては、会場で通夜を行わず、自宅で通夜を行うところもあります。この場合、通夜では自宅の祭壇周りに供花を飾るか、名前を書いた目録だけを家に届けてもらい、供花は葬儀のためだけに飾られることになります。また、供花が一般的ではなく、花輪を贈る風習のある地域もあります。
葬儀社によっては、また喪主の選ぶプランによっては、祭壇上の大きな花飾りに供花代をあてることもあります。その場合、供花代を提供した人の名前は、会場内の芳名板などに記載されることになります。
さらに最近では、喪主の意向により香典や供花、供物の類を辞退する葬儀も増えてきました。辞退の旨が葬儀のお知らせに書かれていないか、きちんと確認しましょう。
供花の出し方は宗教によっても違う
供花の出し方は、宗教によっても違ってきます。仏式や神式であれば、菊や胡蝶蘭などを中心とした、白や黄色を基調とした供花が一般的です。キリスト教の場合は、菊はあまり使われません。百合や、白いカーネーションといった、全体的に白を基調とした供花がふさわしいとされています。
実際に注文する際に宗教を伝えれば、ふさわしい供花を作ってくれますから、まずは宗教を確認しましょう。
供花の出し方を決めるときは関係性を考えて周囲と相談する
喪主の意向や地域性、宗教の確認が済んだら、自分と故人との関係性を考え、どんな供花を出すのがふさわしいかを決めましょう。供花には、名札がつきます。自分一人の名前で出すことももちろん可能ですが、連名も可能です。また、「兄弟一同」「孫一同」「友人一同」などとして出す場合もあるため、周囲との相談が必要です。
周囲と相談しないで供花を出すことを決めると、親族間などでバランスを欠いてしまうケースがあります。例えば、3人兄弟の1人が亡くなったとして、残された2人のうち1人が自分一人の名前で花を出したなら、もう一人もそうしなければ、つり合いが取れなくなってしまいます。それぞれ個人名で出すか、それとも「兄弟一同」として出すか、兄弟の連名で出すか、相談が必要です。
また、スタンド式の供花は1基単位で注文ができますが、1基とするか、それとも2基で1対として祭壇の両脇に飾るかについても、周囲との相談が必要です。先ほどの三兄弟のケースで考えると、「1人ずつの名前で1基ずつ出す」「1人ずつの名前で1対ずつ出す」「兄弟一同として1対出す」といったパターンがあります。よく話し合いましょう。
供花の出し方を考えるなら相場も知っておこう
供花の相場は、1基1万円から2万円程度です。2基、つまり1対を贈るとしたら、倍の値段になります。この相場は地域や宗教で大きく変わることはありません。
供花を注文する方法は大きく3つ
供花を注文する方法は、「葬儀社」「花屋」「インターネット通販」の3つが主なものです。このうち、最も安心なのが、該当の葬儀を行う葬儀社に注文する方法です。なぜかといえば、葬儀社であれば喪主が供花を受け付けているのかがすぐにわかり、地域の風習についても熟知しているためです。どのような供花を贈るのがふさわしいのか悩んでいる場合も、相談に乗ってくれます。
なじみの花屋から贈りたい、ネットから贈りたいといった希望がある場合も、まずは葬儀式場に「供花を贈ることは可能か」を確認しましょう。可能な場合、いつまでに、どこへ送ればよいのかも聞いておくのがいいでしょう。
また、通販で供花を選ぶ際は、送料の有無にも注意してください。
まとめ
故人の供養のため、遺族の気持ちを慰めるため、そして会場を華やかに飾るためにも、供花は活躍してくれます。供花を出したいと考えたら、まずは喪主の意向を確認しましょう。そして自分と故人や喪主との関係性を再確認し、同じような立場の人と「お花はどうする?」と相談するのが大事です。