葬儀・終活コラム

法事・法要

忌日法要とは〜忌日の種類や法要で行うことについて〜

忌日法要

人が亡くなって仏式葬儀を行うと、その後には忌日(きにち・きじつ)法要が待っています。忌日法要を全てしっかり行う人は少なくなってきて、最近では省略傾向にあります。この記事で忌日の種類や 忌日法要 でやることを知っておき、どの程度行うかは遺族・親族間で話し合うようにしましょう。

忌日法要 とは亡くなってから7日ごとに行う法要のこと

忌日法要 とは、亡くなった日を「忌日」とし、忌日から7日ごとに行う法要のことを言います。7日ごとに法要を行うことで、故人が無事成仏するように祈ります。

 

7日ごとに行う忌日法要は、7日目の初七日法要から49日目の四十九日法要まで、7回あります。しかし7回の忌日法要を全てしっかり行う人は、現代では稀です。また、亡くなってから100日目をめどに、百か日法要を行う人もいます。この百か日法要も、忌日法要の一つです。

 

多くの人は、葬儀と合わせて初七日法要を済ませてしまい、あとは亡くなってから49日目をめどに、四十九日法要だけを行います。あるいは、初七日のときに自宅などへ僧侶に来てもらって法要を行い、あとは四十九日法要だけを行います。

 

各法要の種類とやること

忌日法要

初七日から四十九日まで、各法要の種類と行うことをご紹介します。

 

・初七日法要

初七日は「しょなのか」と読みます。初七日法要は、亡くなってから7日目に初めて行う忌日法要です。先に記したように、現代、多くの人は葬儀と同時に初七日法要を済ませます。

 

葬儀・火葬の後、お骨を前にして、あるいは葬儀の直後に続けて初七日法要を行います。葬儀と同様、お骨や棺を前にして僧侶がお経を読み、参列者は焼香します。初七日法要をはじめ、忌日法要は近親者のみが参列するのが一般的です。火葬後であれば残っている人が少ないため、自然と近親者だけが参列することになりますが、葬儀直後の場合は、忌日法要の前に火葬へ立ち会う人以外は退席する時間を設けることがあります。

 

葬儀とは別に初七日法要の席を設ける場合は、自宅あるいは法要会館などに僧侶を呼び、骨壺や遺影を前に、仏花、お菓子などをお供えして法要を営みます。自宅で行う際、多くは「後飾り(あとかざり)祭壇」と呼ばれる小さな祭壇が設けられ、法要会館であっても葬儀のときのような大掛かりな祭壇は作られません。四十九日法要までは、この後飾り祭壇を使うことになります。四十九日が済んだら、後飾り祭壇は撤去され、故人の位牌は仏壇へ入ります。

 

・二七日~六七日

初七日法要後、7日ごとに二七日(ふたなのか)、三七日(みなのか・さんしちにち)、四七日(よなのか・ししちにち)、五七日(ごなのか・ごしちにち)、六七日(むなのか・ろくしちにち)と続きます。多くの人はこれらの忌日法要を省略します。あるいは、自宅へ僧侶を呼び、遺族だけが立ち会ってお経を上げてもらい、焼香を行います。

 

・四十九日

亡くなってから49日目をめどに、四十九日法要を行います。49日目は、七七日(しちしちにち)とも呼ばれます。この日は最後の忌日法要となるため、遺族だけでなく親族一同を呼び、法要後に納骨式を行い、会食するのが一般的です。会食後は参列者らに引き物を渡します。

 

四十九日法要が行われる場所は、自宅あるいは法要会館、お寺などです。骨壺、位牌、遺影を前にお経をあげてもらい、参列者は焼香を行います。その後、お墓へ移動して納骨し、会食会場へ移動して会食という流れになります。多くの場合は午前中から法要を行い、会食が昼食のタイミングになるようにします。

 

・百か日

亡くなってから100日目をめどに、百か日法要を行う人もいます。やり方は四十九日法要と同様で、法要後に会食を行います。なかには、「四十九日法要のときだとまだお墓ができていなくて、納骨式が間に合わないから、百か日のときに納骨をする」と決める人もいます。

 

まとめ

忌日法要をどの程度行うかは、遺族の判断にゆだねられます。親族の意見を聞いたり、地域の風習を知ったりすることは大事ですが、最後は遺族がどこまでやるかを決めましょう。

参列する人の高齢化や親族が遠方にいるという事情も増えていることから、法要は簡略化が進んでいます。感染症対策などにより、今後さらに簡素化、少人数化が進むかもしれません。

忌日法要の日取りや規模を決める際は、親族の年齢や住んでいる地域を考慮し、また感染症の拡大などを気にしながら決定しましょう。

金澤 利洋

専門スタッフが24時間365日対応!
なんでもご相談ください。

▼ お急ぎの方は地域を選んでお電話ください。