葬儀・終活コラム

法事・法要

コロナ禍 での法要をどうする?対策とマナーをご紹介

コロナ禍での法要をどうする?対策とマナーをご紹介

新型コロナウィルスの感染予防として、「三密(さんみつ)」の防止が叫ばれています。三密とは、「密閉」「密集」「密接」で、狭い空間に換気をしない状態で大勢の人が集まることを指します。法要はまさに三密が起こりやすい場所です。 コロナ禍 で法要をする場合や、参列する場合の対策やマナーをまとめました。

新型コロナウィルスの感染予防として、「三密(さんみつ)」の防止が叫ばれています。三密とは、「密閉」「密集」「密接」で、狭い空間に換気をしない状態で大勢の人が集まることを指します。法要はまさに三密が起こりやすい場所です。 コロナ禍 で法要をする場合や、参列する場合の対策やマナーをまとめました。

コロナ禍 で法要をすることになったら、どうする?

人が亡くなった後は、四十九日、一周忌、三回忌などの回忌法要があります。回忌法要では、故人宅やお寺へ親族が集まり、菩提寺に読経してもらい、会食を行うのが一般的です。

しかし、たくさんの人が集まることも、大人数が会食することも、三密に当たります。「コロナが収まっていないのに、法要の日が近づいてきている。どうしよう?」と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。

法要をするもしないも、施主の意向一つで決まります。「コロナなので、法要はしない」と決めるのも可能ですが、「親戚の手前それは言いにくい」「先祖に申し訳ない」という気持ちが生まれるのも無理はありません。感染症対策から見て危険とされていることや、法要の意味を正しく知れば、どうすればよいかがきっと見えてきます。

コロナ禍 で法要をするときのヒント5つ

コロナ禍に法要が当たってしまうときには、以下の5つをヒントに対策しましょう。

・マスク着用、頻繁な消毒、換気ができる空間を確保する

まずは、法要に関わらず、コロナ禍で常に気をつけるべきことを確認しておきます。法要の参列者にはマスクを着用してもらう、玄関口で消毒を行ってもらう、法要中は窓を開け放っておけるといった環境を確保しましょう。自宅ではそれが難しい場合は、菩提寺や法要会館など他の場所で行うことを検討します。

・少人数にできないかを検討する

なるべく少人数の参列とできるよう、家族で話し合いましょう。遠方や高齢の親族には、コロナ禍であるという事情を十分説明したうえでこの度の参列は辞退してもらう、もしくは家族だけで行うなどの対策を取ります。

・人数に対して大きな空間を用意する

法要に招待する人数が決まったら、参列中に密接しないよう、大きな空間を用意します。自宅や菩提寺など、初めに想定していた場所では狭くて不安であれば、法要会館等に相談します。人数に対して大きめの会場を借りられないか尋ねましょう。法要会館等でも、コロナ禍において席数を減らす、座席の間隔をあけるといった対策は行われています。

・会食については持ち帰り弁当を検討する

法要後の会食ではマスクを取り食事をするため、より感染リスクが高まります。会食については、持ち帰り弁当にできないかを検討しましょう。あるいは、人数に対して大きめの会食会場を借りられないか、会食場所に相談します。

・延期を検討する

以上のような対策が難しい場合は、延期を検討するのも一手です。「やはり、親族みんなで故人を偲びたい」「せっかく集まったのに、会食がないなんて寂しい」という意見が家族内で一致したら、法要を延期したい旨を菩提寺や親族に相談します。

なお、一旦法要の期日を決めたとしても、感染拡大状況によっては延期を決断することも必要になるかもしれません。常に感染の動向に注意しておきましょう。

コロナ禍の法要に参列するときのマナー4つ

コロナ禍の法要では、参列する側のマナーによる感染予防も大事です。次の4つに気をつけましょう。

・マスクや消毒グッズを持参する

マスクの予備や除菌シートを持参しましょう。こまめに手洗いをするのも大事です。なお、法要当日に発熱など体調を崩したら、無理せず欠席します。

・会話は最小限に

会話により飛沫が飛ぶことで、感染リスクが高まります。親族が一堂に会する機会で、懐かしい面々との再会も予想されますが、会話は最小限にとどめましょう。

・法要後は速やかに退席を

法要が終わったら、すぐに退席します。久々に会った人たちと話し足りない、施主への挨拶が足りなかったと感じるときは、後日電話やメールでフォローしましょう。

・参列がはばかられる場合は無理に行かず、供物を送る

自身の健康状態に不安がある、コロナ禍で外出がはばかられるといった事情があるときには、招待されたからといって無理に出席する必要はありません。供花や供物を送ることで、故人を偲ぶ気持ちを表しましょう。

コロナ禍 でも、心を込めた法要は可能

以上のような工夫で、 コロナ禍 でも心を込めた法要は可能です。また、感染拡大が収まってからの法要であっても、故人を大事にする気持ちは十分周囲に伝わります。菩提寺や親族とコミュニケーションを取りながら、どのような形の法要が望ましいかを決めるのが理想です。

小野 慶

専門スタッフが24時間365日対応!
なんでもご相談ください。

▼ お急ぎの方は地域を選んでお電話ください。