葬儀・終活コラム

その他

骨葬 とは〜火葬の後に葬儀を行うときの流れやメリット、注意点をご紹介〜

骨葬 (こつそう)という言葉をご存じでしょうか。火葬が終わってから、ご遺骨で葬儀を行うことを言い、全国的に点在する風習です。火葬後、日を改めて葬儀を行うときにも 骨葬 という言葉が使われます。火葬の後に葬儀を行うときの流れやメリット、注意点についてご紹介します。

骨葬とは火葬の後に骨壺で葬儀を行うこと

骨葬 とは、火葬を行った後に、骨壺や位牌を祭壇などに祀って葬儀を行うことです。棺を祭壇の前に安置して葬儀を行い、その後に火葬をする流れが一般的とされていますが、骨葬も珍しいわけではありません。東北地方を中心に、骨葬を行う地域は点在しています。

感染症対策のためなど、事情があって火葬だけで故人を見送った後、「やはり、きちんと葬儀を行いたい」という気持ちが出てくることもあるでしょう。骨葬という方法があることを知っておけば、「落ち着いた頃にしっかり葬儀を行えばよいのだ」と安心できるのではないでしょうか。

骨葬の流れ

骨葬の流れは、以下の通りです。

  • 臨終、末期の水
    病院や自宅で息を引き取った後、水で湿らせた脱脂綿を割りばしに挟み、故人の口に含ませる「末期の水」の儀式を行います。喪主から血縁の濃い順番に割りばしを持ちます。
  • 安置
    病院の霊安室から、自宅や葬儀社の安置室などへ移動し、ご遺体を安置します。菩提寺がある場合や仏式葬儀を希望する場合は、僧侶に連絡を取って枕経(まくらぎょう)に来てもらいます。その後、葬儀社と葬儀日程の打ち合わせを行い、日程が決まれば参列者にお知らせをします。
  • 納棺の儀
    通夜の前に、故人を布団から棺に移動する納棺の儀を行います。主な親族が見守るなか、着替えやメイクなど最後の身支度が行われます。喪主の希望によっては、移動式のバスタブで故人の身体を清める湯灌(ゆかん)が行われることもあります。
  • 通夜
    火葬や葬儀の前日に通夜を行います。親族や会社関係者、近隣関係、友人などが訪れるのが一般的ですが、家族葬を選んだ場合は、親族中心の通夜となります。通夜の前日までは「仮通夜」として、親族だけで過ごします。
  • 通夜振る舞い
    通夜の後の会食を、通夜振る舞いといいます。通夜に参列した方が参加し、一口だけでも食事に口をつけるのが故人の供養に繋がるとされています。
  • 出棺の儀
    火葬を行う前に、出棺の儀が行われます。故人の顔周りを花で飾り、思い出の品などを棺に入れます。その後、火葬場に向かって出発します。
  • 火葬
    棺が火葬場に到着し、時間になったら火葬が行われます。遺族、親族らはそのまま骨揚げまで、およそ1時間から1時間半ほどの間、控室で待ちます。
  • 葬儀
    ご遺骨が収まった骨壺を祭壇上に安置し、葬儀を執り行います。
  • 精進落とし
    葬儀後の会食を精進落としといいます。通夜振る舞いのように参列者全員ではなく、主な親族が参加します。

骨葬のメリット

骨葬

骨葬のメリットは、以下の3つです。

1. ご遺体の状態を気にせず葬儀ができる

葬儀の前に火葬を済ませた場合、多くの人が集まる葬儀の席で遺体の損傷が進むことを気にする必要がありません。骨葬の風習がある地域に限らず、事故など遺体損傷が激しい場合には、先に火葬をするケースが見られます。

2. 火葬と葬儀の日を分けることができる

感染症対策などで火葬を先に行い、葬儀はまた改めて落ち着いた頃に行うといったことが可能です。火葬場や葬儀場が混んでいるときなども、火葬や葬儀が集中する時間帯を避けられるので、希望の日にちに火葬・葬儀を行える可能性が高まります。

3. 会場の選択肢が増える

ご遺体ではなくご遺骨を祭壇に安置するため、とくに後日改めて葬儀を行う場合は、葬儀場ではなくホテルなどでも葬儀ができる可能性があります。

骨葬の注意点

骨葬の注意点は、以下の3つです。

1. 葬儀のときに故人の顔を見られないことを知らせる必要がある

葬儀の後に火葬を行う流れに慣れている方は、「葬儀にさえ間に合えば、お顔を見ることができる」と考える可能性が高いです。そういった方が葬儀場に訪れたとき、すでにご遺骨になっていることにショックを受けるかもしれません。お知らせのときには、火葬の後に葬儀をすることを明記しましょう。

2. 後日改めて葬儀を行う際は負担が増える

先に火葬を行い、後日改めて葬儀を行うことを選んだ場合、通常の葬儀よりも遺族や親族の負担が増えてしまうことは覚悟しておきましょう。後日、もう一度正装して葬儀場へ出向かなければなりませんし、遠方の親族のための宿泊費用もかさみます。

3. 僧侶の了解を得られない場合がある

葬儀の際、菩提寺や住職によっては骨葬に抵抗を示すかもしれません。良く事情を説明し、納得してもらう必要があります。

まとめ

骨葬は珍しい葬儀スタイルではありません。葬儀の後に火葬をするという流れが当たり前の地域では、違和感を持つかもしれませんが、骨葬のメリットはたくさんあります。すぐに葬儀ができない事態になったら、骨葬という選択肢があるということだけでも頭に入れておきましょう。

西口 祐子

専門スタッフが24時間365日対応!
なんでもご相談ください。

▼ お急ぎの方は地域を選んでお電話ください。