葬儀・終活コラム
社葬や団体葬とは〜内容や流れ、費用を解説〜
社葬 や 団体葬 は、経営者や会社幹部など、その企業や団体に多大な貢献をした人が亡くなったときに行われます。家族を中心とした小規模な葬儀の後、企業内から葬儀委員長を立てて企画するのが一般的です。今回は、 社葬 や 団体葬 の内容と流れ、費用相場などについて解説します。
【もくじ】
社葬や団体葬は経営者やトップ層の功績を称える葬儀
社葬 や 団体葬 は、企業の経営者や幹部などが亡くなった際、その功績を称えるために行う葬儀のことです。また、社葬を行うことで、取引先へ感謝の意を表すことにも、社内外へ後継者を披露することにもなります。社葬は代替わりの儀式といってもいいでしょう。会社が今後も盤石であることを示せれば、取引先も安堵します。
また、大変いたましいことながら、社員が殉職したときなどにも社葬が行われることがあります。いずれにしろ、社員が亡くなり、経営層によって社葬が必要だと判断されたとき、遺族の了解を得て社葬を行います。
社葬・団体葬の当日までの流れ
社葬や団体葬は、通常の葬儀と同様、火葬と同じ日に行うケースと、親族中心の葬儀が行われてから日を改めて行われるケースがあります。通知を出さなければならない取引先が多く、火葬までに準備が間に合わない場合に、火葬後に改めて社葬を行うことが多いです。ここでは、火葬後に社葬や団体葬を行うケースの流れをご紹介します。
- 安置
病院の霊安室から、葬儀社の安置室や自宅へ故人を移動させます。 - 日程打ち合わせ
社葬が必要と判断したら、葬儀委員長を立てます。葬儀社、菩提寺、遺族、葬儀委員長が葬儀日程の打ち合わせを行います。 - 逝去のお知らせ
親族中心に行う葬儀日程が決まったら、参列者に日程を知らせます。社葬に参列してもらう取引先には、さしあたり逝去のお知らせを行います。火葬までは親族だけで行い、改めて社葬を設けること、詳細を後日知らせることを伝えましょう。 - 葬儀、火葬
親族中心の葬儀・火葬が行われます。 - 正式な社葬の知らせ
取引先など参列者リストの作成が終わり、会場が選定され、社葬日程が決定した時点で、正式な社葬のお知らせを行います。社葬後に会食を行う場合は、会食招待者に別途案内を出し、出欠確認を返信してもらいましょう。 - 社葬準備
故人の功績を称えるためのプログラムを式場担当者と作り上げていきます。演出内容のほか、主要な取引先に弔辞を依頼したり、香典返しや会食の内容を選定し、注文数を決めたりするのも大切な仕事です。
また、当日の受付や帳場、式場の案内などに立つ担当者も社内から選出しておきましょう。取引先幹部の顔を熟知する人材をたてるのが一般的です。 - 社葬
社葬の直前には、供花を並べる位置や弔電紹介の順番を葬儀委員長が取り仕切ります。表向きは順不同ながら、企業と縁の深い取引先の供花を優先して祭壇近くに並べる必要があります。弔電についても、読み上げる順番は注意しましょう。
社葬・団体葬当日の流れ
社葬や団体葬の当日の流れは、以下の通りです。無宗教による社葬を想定していますが、遺族や社葬実行委員の意向により、菩提寺などによる読経が行われることもあります。
- 受付
開式の1時間ほど前から受付を開始します。受付係は、香典と引き換えに香典返しを渡し、帳場係へ香典を手渡しします。 - 開式
- 故人功績紹介
故人の功績を称え、ナレーションや写真スライド、映像などで来歴を振り返ります。仏式葬儀とする場合は、この後、僧侶による読経があります。 - 弔辞・弔電紹介
主要取引先の経営者などによる弔辞のあと、弔電が紹介されます。 - 葬儀委員長挨拶
葬儀委員長により、参列者への感謝の言葉が述べられます。ここで後継者を披露することもあります。 - 遺族代表挨拶
遺族の代表により、参列者への感謝の言葉が述べられます。 - 献花
参列者により、献花が行われます。参列人数が多い場合、献花を終えた順に退出してもらい、閉式となります。会食の招待者には、食事会場へ進んでもらいます。 - 会食
献花を終えた人を見送った後、会食となります。2時間ほどたったところで、頃合いを見計らって解散となります。
社葬・団体葬の費用
社葬・団体葬の費用は、企業側が負担するのが一般的です。参列人数や式場の規模によって費用はかなり変動するため、相場を求めるのは難しいです。200万円で済むこともあれば、500万円かかることもあります。まずは参列者の数を把握し、会場担当者に見積もりを提示してもらうのがいいでしょう。
火葬と同日に親族と合同で葬儀を行う場合は、費用の分担について遺族と話し合いを持つことになります。単純に金額を折半する、僧侶へのお布施は遺族が負担するなど、分担方法はさまざまです。
まとめ
社葬を行うときに忘れてはならないのが、遺族の気持ちを汲み取ることです。とくにダイナミックな演出を考えている場合は、必ず式場担当者との話し合いに遺族代表をまじえるようにしましょう。遺族の意に反した演出をしてしまうと、その後、企業と遺族の間に深い溝を作ることになりかねません。
また、企業主体の葬儀は、取引先への最大のおもてなしです。経営者にふさわしい見送りとはどのようなものかを見極めましょう。