葬儀・終活コラム

その他

コロナウイルスと葬儀〜感染症で亡くなった場合の葬儀の流れや注意点〜

世界中で猛威を振るっている新型コロナウイルス感染症によりたくさんの方が犠牲になっています。万が一、身近な方が新型 コロナウイルス 感染症の犠牲になってしまったら、どのように 葬儀 を行えばよいのでしょうか。感染症で亡くなった場合の葬儀の流れや注意点について解説します。

コロナウイルスで亡くなったら葬儀はできる?

新型コロナウイルス感染症で亡くなった場合、これまでどおりの葬儀をするのは難しいと言わざるを得ません。葬儀の場は「密閉」「密集」「密接」の三密が揃いやすい場所です。また、新型コロナが重症化しやすいと言われている高齢者が集まりやすい場所でもあります。しかし、死因に限らず、遺族の「きちんと見送ってあげたい」という気持ちは変わらないでしょう。

感染症で亡くなった場合でも、感染防止対策上の支障が無い限りは、通常の葬儀同様に、遺族の意向を尊重することとなっています。国からの通達に則った葬儀社のアドバイスをよく聞いて、自らが、そして周囲の人が感染しないよう気をつけながら見送りを行いましょう。

コロナウイルスで亡くなった場合の葬儀の流れ

新型コロナウイルス感染症で亡くなった場合の葬儀の流れは、以下の通りです。

逝去日~

  • 葬儀社へ連絡
    臨終後、病院から葬儀社へ電話連絡を入れ、新型コロナウイルスで亡くなったことを告げて対応依頼を行います。亡くなった病院で前例がある場合は、対応してくれた葬儀社名を尋ねてみるのもいいでしょう。
  • 納棺
    葬儀社が決まれば、病院まで棺を持ち込んでもらいます。故人は医療従事者か葬儀社の手によって非透過性の納体袋に収容、密封されます。棺には目張りがされます。
  • 安置
    病院や葬儀社、火葬場と相談の上、火葬まで棺をどこに安置するか決め、安置します。
  • 打ち合わせ
    葬儀社、火葬場と火葬日時を相談します。他の参列者との接触を避けるため、午後4時以降など遅めの火葬時間になる場合もあります。
  • お知らせ
    親族などに逝去のお知らせを行います。新型コロナウイルス感染症で亡くなったことを告げ、火葬まで立ち合いの人数はなるべく最小限に抑えましょう。
  • (通夜、葬儀)
    棺を開けることはできませんが、通夜や葬儀を行ってはならないわけではありません。遺族が強く希望し、葬儀社や僧侶の了解があれば儀式は可能です。ただ、感染症予防の観点から考えると、実際にはかなり難しいでしょう。通夜や葬儀ができない場合は、故人とゆかりのあった人に電話をしたり、オンラインで顔の見える通話を行ったりして、不安と悲しみを共有してはいかがでしょうか。誰かと話をすることで、心が落ち着くこともあります。
  • 火葬
    最小限の人数で出棺し、火葬場で荼毘に付します。状況によっては、遺族が待合室を利用できなかったり、収骨ができなかったりする場合があります。

※通常、亡くなってから24時間以内の火葬は禁止されていますが、特定の感染症で逝去した場合は24時間以内の火葬が可能です。ただし、24時間以内の火葬が義務付けられているわけではありません。

後日、希望により

  • 骨葬
    事態が落ち着いた頃に、ご遺骨の状態で葬儀やお別れ会を設けることが可能です。葬儀社と改めて打ち合わせを行いましょう。

コロナウイルスで亡くなった場合の葬儀の注意点

臨終から火葬まで、遺体や棺を扱う事業者は必ず手袋を着用し、不織布マスク、ゴーグルまたはフェイスシールド、使い捨て可能なガウンまたは防護服を着用し、感染防止に努める必要があります。ただし、遺族においてはその限りではありません。

また、安置後は、感染リスクの観点から、故人へ直接遺族が接触することは望ましくありません。もし、どうしても故人に触れたい場合は、葬儀社と相談の上、必ず手袋を着用し、手袋を外した後の手洗いまたは速乾性擦式消毒用アルコール製剤による手指衛生を徹底しましょう。

まとめ

新型コロナウイルス感染症で亡くなった場合は最小人数の見送りとしなければなりませんが、感染症が流行しているときには、どんな死因であっても葬儀に配慮が必要です。遺族の希望により通常の葬儀は可能ですが、感染症予防のための対策を取らなければなりません。葬儀の打合せ時に担当者と対策について相談し、制限された状況の中でも、自分たち遺族が集中して葬儀ができる環境を整えましょう。

菅野 由美子

専門スタッフが24時間365日対応!
なんでもご相談ください。

▼ お急ぎの方は地域を選んでお電話ください。