葬儀・終活コラム

葬儀後に必要なこと

新盆にするべきこと〜準備から当日の流れまでをご紹介〜

新盆 (にいぼん、しんぼん)とは、故人が亡くなってから初めてのお盆のことで、「初盆」とも呼ばれます。故人を初めて「ご先祖様」としてお迎えするお盆となるため、いつものお盆とはお供えものなどが違い、僧侶や親族を呼ぶ場合もあります。新盆で準備すべきことや、実際の流れをご案内します。

新盆の時期は地域によって違うが、おおむね8月

新盆 だからといって、一般的なお盆と時期が違うということはありません。多くの地域では、8月13日から16日までの4日間がお盆であり、新盆も同じ時期に行われます。ただし、東京の一部の地域では、一か月早い7月13日から16日までをお盆とするところもあるため、確認が必要です。

また、お盆の時期であっても、故人が亡くなってから49日が過ぎていない場合は新盆とせず、次のお盆が新盆となります。これは、「亡くなってから49日目までは、故人の魂はあの世とこの世の間をさまよっている」といういわれによります。まだご先祖様になりきれていないため、ご先祖様をお迎えするお盆で祀る対象ではないということになるのです。

新盆の準備

新盆

新盆では、菩提寺など僧侶を自宅へ呼び、仏壇の前でお経を唱えてもらう法要を行います。法要に合わせて近親者が自宅へ寄り、お参りを済ませた後、会食を行うのが一般的です。ただし、地域の風習や喪主の考え方によっては段取りが違うことがありますから、新盆の準備の際にはまず僧侶や近隣に風習について尋ね、親族の意向を聞くなどして方向性を決めましょう。

「親族がみな遠いので、家族だけで法要を行う」「感染症が流行しているので、菩提寺と相談した結果、法要は行わないことにする」など、方向性は施主が決めて構いません。その地域の風習とは違う新盆にするなら、親族にきちんと理由を説明し、皆が納得できるようにするのが大事です。

ここでは、自宅で法要を行い、その後親族らで会食を行う一般的な新盆の準備についてご案内します。

菩提寺と連絡を取り、法要の日時を決める

まずは法要の日時を決めます。15日、もしくは14日に法要を行います。会食があるため時間帯は午前中のほうが好ましいでしょう。お盆はお寺の繁忙期なので、希望の日時を押さえるためには、なるべく早く連絡を取ります。

仕出し屋に予約をする

法要の日程に合わせて、会食の予約をします。仕出し屋から料理を取り寄せて自宅で会食を行うのが一般的ですが、料亭などへ移動して会食を行うケースもあります。自宅から移動するためのバスを手配してくれるお店が便利です。この時点では、詳しい人数が分からないため、大まかな数で予約をしておきます。

親族に日程を知らせる

親族たちに新盆の日程を知らせ、出欠を取ります。自宅で行う法要なので、電話で集合時間を伝えるだけという人も多いでしょうが、ハガキやFAX、メールなど文書で共有しておくとより安心です。出欠を取り、詳しい人数が把握できたら、仕出し屋や会食会場にも知らせておきましょう。

お返し物を準備する

新盆にお返し物をする地域では、法要に出席する親族が決まったら、お返し物を準備します。素麺や日持ちのするお菓子が定番です。

お布施を準備する

菩提寺に渡すお布施を準備します。無地の袋に表書きは「御布施」とし、新盆の相場は3万円から5万円です。「いつもの法要よりも少し多め」を意識します。お布施とは別に、5000円程度の「御車代」(移動費)を用意します。僧侶が会食に参加しない場合は、5000円程度の「御食事代」を用意するか、別にお弁当の包みを用意しましょう。

お供え物を準備する

いよいよお盆が近くなったら、お供え物を準備しましょう。精霊棚(盆棚)と呼ばれるシンプルで小さな祭壇をつくり、お花のほか、季節の野菜や精霊馬(キュウリとナスを馬と牛に見立てたもの)、そうめん、鬼灯などを飾ります。ただし、飾り方や飾るものは地域によって違います。特別に棚を作らず、折り畳みのテーブルを出してきて盆棚にする家庭もあるでしょう。

お盆が近くなると、仏壇仏具店にお盆飾りの特設コーナーができます。必要なものはおおかた揃います。お盆飾りだけでなく、お墓参りに必要なものも全て揃うため安心です。

葬儀時や、新盆が近くなってきたころに親族などから贈られる提灯は、お盆飾りのためのものでもあります。提灯をしまってある場合は、出しておきましょう。

仏壇を掃除する

仏壇まわりを掃除しておきます。仏壇本体ははたきなどでほこりを取り除き、位牌や遺影などのほこりも払っておきましょう。香炉をキレイにし、ろうそく立てのロウなども取り除いておきます。

お墓参りの準備をする

お墓参りの準備も必要です。お花やお供え物、ろうそく、マッチ、線香をひとまとめにしておきましょう。時節柄、蚊よけスプレーや帽子などもまとめておくと便利です。

お墓を掃除する

晴れた日を選んでお墓掃除をしておきます。雑草を払い、スポンジなどで墓石を磨き、線香立て等を洗います。熱中症には十分注意が必要です。

新盆の流れ

日にちごとに、新盆の流れを説明します。なお、風習は地域によって違います。

13日:迎え盆

お盆の初日は「迎え盆」といい、お墓までご先祖様を迎えに行きます。日中のうちに盆棚の飾りつけを終えておき、夕方の早い時間帯にお墓参りに行きます。自宅の前で迎え火を焚き、お墓からの帰り道には提灯や懐中電灯の灯を道しるべにして、ご先祖様を家まで招き入れます。

14日~15日:法要と会食

自宅で法要を執り行い、会食をします。法要と会食の間も、故人の魂と共にあることを感じながら過ごしましょう。

16日:送り盆

お盆の最終日は「送り盆」と言い、ご先祖様をお墓までお送りします。あまりに早い時間は「早く帰るように」と言っているようでタブーとされるため、夕方、暗くなる前をめどにお墓へ出向きましょう。お墓へ行く前に玄関で送り火を焚き、提灯や懐中電灯をともしてお墓まで行きます。

まとめ

新盆には行うことがたくさんあり、忙しい印象を持つかもしれません。しかし、親族が久々に集まる得がたい機会です。家族を亡くして寂しくしている家族にとっては、何物にも代えがたい時間となるでしょう。できるだけゆったりと、みんなで故人を偲ぶ時間をもうけましょう。

斎藤 勇市

専門スタッフが24時間365日対応!
なんでもご相談ください。

▼ お急ぎの方は地域を選んでお電話ください。