葬儀・終活コラム

葬儀後に必要なこと

墓標とは?3つの意味と、木の墓標を立てるときの種類や費用相場、注意点

「 墓標 」には、さまざまな意味がありますが、多くの場合は墓石のお墓を建てる前に納骨した際に立てておく、はかじるしのための角柱を指します。 墓標 はそこに納骨されていることをひとまず示すためのものですが、必ずしも立てなければならないものではありません。 墓標 の意味や種類、費用、注意点について解説します。

墓標には大きく3つの意味がある

1・「お墓」とほぼ同義

墓標のそもそもの意味は、「お墓の印となるもの」です。そこに遺体、もしくは遺骨が眠っていることを示す印として立てるもので、つまり「お墓」と同じ意味を指します。お墓の中でも、祈りの対象となる「先祖代々墓」などと刻まれた竿石を「墓標である」と示すこともあります。

 

2・お墓を建てるまで墓地に立てておく角柱

墓標といえば、多くはこの意味です。墓地を契約してから、何らかの事情で墓石によるお墓の建立が遅くなってしまうようなとき、そしてそのままの状態で納骨せざるを得ないとき、墓石の代わりに立てておくものを、墓標といいます。この意味での墓標は、木製の角柱であることが一般的です。

3・いわゆる墓誌

「先祖代々墓」などと刻まれた墓石のかたわらに、墓跡と同じ石材で建てられる石板を、墓誌といいます。この墓誌を墓標と呼ぶ場合もあります。墓誌には、納骨されている人の戒名や俗名、生没年月日を記します。

この記事では、2つめの意味である、お墓を建てるまで墓地に立ててある墓標について解説します。

墓標の種類はほぼ1種類

墓標はほぼ1種類で、生木の角材を120センチ〜180センチの角柱に仕上げたものです。角柱の先は尖った形をしています。あるいは、五輪塔を模した形をしていることもあります。

この形の木材は、「角塔婆」とも呼ばれます。

墓標の費用

墓標そのものを立てるための費用相場は、10万円ほどです。ただし、墓標を立てる前に、墓地として整地し、外柵を設けておく必要があります。また、骨壺をじかに納骨するのではなく、カロート(納骨室)を設ける場合もあります。事前に石材店から見積もりをもらいましょう。

墓標を立てるのは「家に骨壺を置いておけないとき」

墓標を立てるのは、以下の3つの事情が揃ったときです。

・墓地の使用権はある

市営墓地の公募に当選した、民間霊園の一区画を契約したなど、墓地の取得は済んでいることが前提です。

・何らかの事情でしばらくは墓石のお墓を建てられない

予算不足などで数か月から数年間、墓石のお墓を建設できないときです。ただ、民間の霊園では契約書に「2年以内の墓石建立」を掲げている場合もあるので、よく確認が必要です。

・何らかの事情で骨壺を家に置けない

「親が住んでいた家が空き家になり、自分がお嫁に入った家には骨壺を置けない」「家に仏壇など祈りの空間を用意できず、骨壺を置くスペースがない」といった、家に骨壺を安置しておけないときです。

以上の事情が揃ったとき、墓石を立てる予定の区画に前もって納骨し、墓標を立てます。

墓標を立てるときの注意点:骨壺はずっと自宅保管でも問題ない

墓標を立てようとしている人の中には「遺骨をずっと自宅に置いておくのは良くないから、いったん納骨しなければ」という考えがあるかもしれません。しかし、遺骨は必ずお墓に入れなければならないという法律はないため、いつまでも自宅に置いておいても、差支えはないことを知っておきましょう。

もしも、骨壺をそのまま自宅へ置いておくと「成仏できないのでは」「悲しみを乗り越えられない」と親族などから言われて辛いということなら、手元供養の仕組みを利用してみてはいかがでしょうか。

手元供養は、自宅で遺骨を供養するための供養法です。自宅に骨壺を置いたまま、丁寧な弔いをするには、以下のような方法があります。

・シンプルな白い骨壺から、故人をイメージさせるような色どりの骨壺に遺骨を移し替える

・骨壺と小さな遺影をベースに、小さなおりんや線香立てで専用の供養空間を整える

遺骨をきちんと供養しているという周囲へのアピールになりますし、何より自分の心が落ち着きます。

墓標を立てるなら家族や親族とよく相談して

自宅に骨壺を置いておけない、だからといってすぐには墓石を建立できない、と悩むのは、辛いものです。納骨して墓標を立てたいと感じたら、家族や親族とよく相談しましょう。納骨し、墓標を立てることで、墓石を建立していなくても少しは気持ちの整理がつくかもしれません。墓石の建立については、落ち着いて考えられるタイミングになってから、石材店に相談してみましょう。

加藤 みつ恵

専門スタッフが24時間365日対応!
なんでもご相談ください。

▼ お急ぎの方は地域を選んでお電話ください。